頭の左側がおかしい…
おまめのまめこです!
つい最近(1週間前くらい?)から、下を向くと頭の左側が痛くなるようになったんです…最初は「ただの寝相とかの問題だろう」と思って、全然気にしてなかったんですけど、なかなか治らなくて相談しました!あとは、血がサァー…と流れていくような感覚がしたり、重くなったりします。それも、頭の左側だけです。ほかの症状は少し気持ち悪いかも…?くらいの感覚があるだけです。
調べても、色々な病気の名前とかが出てきてよく分からないんですよね…
すごく心配なので、○○○じゃない?や励ましの言葉だけでもいいので回答してくださると嬉しいです! おまめのまめこさん(栃木・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月4日みんなの答え:3件
つい最近(1週間前くらい?)から、下を向くと頭の左側が痛くなるようになったんです…最初は「ただの寝相とかの問題だろう」と思って、全然気にしてなかったんですけど、なかなか治らなくて相談しました!あとは、血がサァー…と流れていくような感覚がしたり、重くなったりします。それも、頭の左側だけです。ほかの症状は少し気持ち悪いかも…?くらいの感覚があるだけです。
調べても、色々な病気の名前とかが出てきてよく分からないんですよね…
すごく心配なので、○○○じゃない?や励ましの言葉だけでもいいので回答してくださると嬉しいです! おまめのまめこさん(栃木・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月4日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
ストレスかも #小6女子 。 透姫です
よろしくね ~ (≧∇≦)b
.. s t a r t 。☆ミ
それ.ストレスによる
「片頭痛」かもしれない.
だからなるべく
溜め込まないように!!
透姫はお医者さんじゃなくて
よく分からないから病院に
行くのがいいと思う◎
.. f i n i s h 。○゜
良い1日を願います
では . またね !! 透姫 @t o k i .さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月6日 -
安心して、親に相談しよ! みあしゃんです^o^
おまめのまめこさん!同い年だねー
みあも偏頭痛(へんずつう)持ってるので
頭が変で気持ちわるい…ってなるの共感して来ました!
まずは、親御さんに相談してないなら
相談するのがベストだと思う!
放っておくと症状の悪化とかも考えられるし、
病院で診てもらうのが1番だと思うよ。
勇気出ない…って思ったら、
身近な友達とか養護の先生とかでもいいんじゃないかな?
「自分だけじゃない」って思ってるだけでも
だいぶ変わるよ!
安心して過ごすためにも
相談が1番だとみあは思うな!
がんばれ!!! みあさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月5日 -
片頭痛か副鼻腔炎...? 検索してみると、「片頭痛か副鼻腔炎の可能性がある」と出てきました。
ネットの情報なのであまり信用していい物なのかはわかりませんが、
副鼻腔炎の場合はなるべく早めに治療や診断を受けた方がよいそう。
あさん(広島・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。