LINEのアイコン変える頻度
みんなLINEのアイコンどのくらいの頻度で変える??私飽きっぽくてすぐ変えちゃうんだけど、変えすぎってどのくらいの頻度かな??
りりさん(千葉・16さい)からの相談
とうこう日:2025年2月2日みんなの答え:26件
とうこう日:2025年2月2日みんなの答え:26件

26件中 21 〜 26件を表示
-
私は… こんにちわannです.
〜本題〜
私は季節にあわせたアイコンを使っているので
3ヵ月に1回にアイコンを変えています.
あと、今の私のアイコンはねこがチョコを持っているアイコン
で前はマフラーをしたきつねにしていました.
〜バイバイ〜 annさん(奈良・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月3日 -
変えない 半年に1回、変えるくらいですかね。
あんまり変えません。
理由は特にないけど、今のアイコンが結構気に入ってるのはあります。
アイコンは、いちごがのったパンケーキで、
背景は、SixTONESの京本大我さんのインスタに投稿されてた風景写真にしてます笑笑 モエカさん(大阪・18さい)からの答え
とうこう日:2025年2月3日 -
LINEのアイコン!! りりさん、こんとーふ!!
キズなん約2年ぶりの民のとーふなのだ(*っ-ω-)っ
〜本題〜
とーふは、3ヶ月に1回くらいですかね…?
いっぱい変える時もあれば、全然変えない時もあるかな。
小学校の頃は結構変えてたけど、
中学校になって、アイコンを変える頻度少なくなったかも。
おつとーふ!! とーふ@キズなん約2年ぶりの民。さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月3日 -
沢山変えると誰か分かりにくいかも… こんにちはおにぎり猫(仮)です!
私は半年に一回くらいの頻度で変えてます!
個人的に2週間に一回くらい変えてる人は変えすぎかなって思います!
アイコンを変え過ぎるとずっと好きな物とかになってるのは幸せかもだけど相手から見たら印象に残らないし飽きっぽい人なんだなってあまり良い印象は貰えない気がします…
だからアイコンは急に流行った物とかじゃ無く1年以上前からまぁまぁ好きな物や有名(人気な物)にすると良いと思います! おにぎり猫(仮)さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月3日 -
LINEのアイコン バーチャル充のびたーちょこです(*^ω^*)
LINEのアイコン変える頻度は,毎日くらい! びたーちょこ#元むーんさん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2025年2月3日 -
アイコン! Hello、まなみです( ^ω^ )
まなみはLINEのアイコンを三ヶ月に一度ほど変えます!
ラインブームをやっておりアイコンが変わったらフォロワー様がわからなくなってしまう可能性があるので最近は少なめです!
LINEの背景は月一でKOGYARU のその月の雑誌の表紙にしてます!
まなみも変えすぎなのかもしれないけど、まなみ的には1ヶ月に一回くらいが変えすぎな気がします。
LINEのアイコンって選ぶの楽しいですよね!
またね~♪( ´▽`) まなみさん(静岡・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月3日
26件中 21 〜 26件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。