トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
家族の喧嘩 こんにちは。
りんごです

文章力が無さすぎるので
所々変かもしれないです
※ 長文

ー 相談 ー

最近父と母の喧嘩が
酷くなってます

私が幼稚児の頃から
毎日のように喧嘩をしているような
夫婦だったので
喧嘩には慣れてるんですが

ついこの前には皿やコップが
数個割れていました

父・母どちらにも
非がある原因で毎回喧嘩をしているんですよね

l 父がモラハラ気質
l 母が叫ぶ

でなんかもうしんどいです
機嫌取りも疲れました

顔色伺う生活もめんどくさい
仲裁して止められるわけがないし

母だけが居る時は
「お父さんはおかしいよね」

父がいる時は
「お母さんって変だね」

母から父への愚痴を聞くのも本当は嫌です

でもやめたら今まで繋いでた物が
全部壊れちゃうんです

わがままですよね

そんなに喧嘩すれば離婚すればいいのに
って何度も思ったけど
離婚して今と違う生活になるのは
実は怖かったりします

喧嘩するほど仲がいいって
言葉はなんなんでしょうね

でも次の日には
ケロっと仲直りしてて。

1度小学1年生? ぐらいの頃喧嘩をやめてと言ったけど

「 こっちの辛さを分かってよ
何も知らないくせに」

と言われたのがトラウマです

怒鳴り声を聞くと
気持ち悪くなるように
最近悪化してきてます

しんどいです
少しでも心を楽にできる方法はありますか?
りんごさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月2日みんなの答え:8件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
  • わかるわかる! こんにちは!! 菜の花です。

    わかる、わかる!! 私の親も、今、リビングでガチ喧嘩してます…。 別の部屋にいますが、怒鳴り声、激しい物音が、当たり前のように聞こえてきます( ; ; ) 怖すぎ……。
    私の親も、昔から、しょうもないことで喧嘩して、すぐ仲直りするのですが、ここまでガチな雰囲気は初めてです。なので、りんごさんの辛い気持ちがとても伝わりました。こういうのって私達が1番辛いよね…。りんごさんが喧嘩やめてと言えただけで凄いです!! 私は、気弱なので絶対言えません。
    私は、喧嘩の時、外に出るか、イヤホンつけて音量大きくしてYouTube見るかの2択です(泣) 因みに今さっきまでは、YouTube見てました。今は喧嘩がおさまってきてるので、キズなんしてます!! (どうでもいい)
    あと、私は誰かに相談する勇気もないので、家族の仲が良くなるおまじないを試してます。おまじないはネットで調べたらいっぱい出てきますよ(^^)

    りんごさんが親の喧嘩がなくなることを願ってます!!
    菜の花さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月8日
  • 離婚だけは絶対に阻止! 嫌ですよね!喧嘩を見るのも嫌だし愚痴を聞くのも嫌だよね!こうゆう時はあなたの一番信頼できる大人に相談するのがいいと思います!(おじいちゃんやおばあちゃん、親戚など)子供じゃ解決できないと思います! たくーさん(大阪・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月3日
  • それは嫌だな 心が疲れてるっぽいね
    好きなことしたり推しで頭いっぱいにしてみて
    誰かに相談すれば少し気が楽になるかも

    僕はりんごさんの味方、
    あなたの親たちはきっとあなたのことを大切に思ってる。だからりんごさんも自分を大切にしなきゃね、
    死神さん(鹿児島・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月3日
  • うちの両親も不仲だけど… どうも!金木犀です!
    うちの両親もかなりの不仲ですが、主さんの両親ほどではないかな…
    わたしの両親も、お互いの愚痴を子供に聴かせるので、本当に聞かされる側の気持ちはわかる!
    しかも、子供にそんな酷いこと言うのはまじで人としてないと思う!
    主さんはずっと辛かったね…
    少しでも心を楽にする方法は、私の場合、自分の部屋があるので自分の部屋に逃げたりトイレに鍵かけて、喧嘩の声が収まるまでまったりしています。本当に辛くなった時は友達や先生に相談したらいいと思います!
    金木犀さん(熊本・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月3日
  • 辛いね… こんちゃ!MASIROです

    それは辛いですね…

    私的には自分の子どもににひどい喧嘩を見せるのはダメだなと思います。

    「こっちの辛さを分かってよ
    何も知らないくせに」

    という言葉は、そのまま返していいと思います。

    どうしても辛くなったら親戚の人の家や祖母、祖父の家などに避難して、

    相談してみてください!

    相談できる場所はたくさんありますよ!

    では
    MASIRO(^^さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月3日
  • それは辛い... こんにちは!花梨です!

    よろしくお願いします!

    それは辛かったね...

    それに「こっちの辛さをわかってよ。何も知らないくせに」って、

    言われたら、何も言い返せなくなっちゃうよね...

    友達や先生に無理せず相談した方がいいです!

    あとは、チャイルドラインっていうサイトにも、

    相談するところがあるので、チェックしてみてください!

    またね~!
    花梨*かりんさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月3日
  • まじか… 僕、o.y!よろしくね!(これまでで初めての挨拶の仕方)僕も一回だけ経験したことがあるよ…じゃ、本題へ行こう。

    本題
    「こっちの辛さをわかってよ」だぁ「りんごさんの辛さをわかってないくせによくそんなこと言えるね。」って言ってやりたい。ケンカをするほど仲がいいってのは、そのような本気のケンカはもう論外。食器割れてたって…相当だよ…。あ・と!わがままなんかじゃない!大丈夫。こうやって相談するだけで少し心が楽になるよ!友達にも相談してみよう。
    僕と同じ小6?それとも中1?わからないけど、今まで繋いできた物、かぁ。もう僕まで悲しくなってきたよ。僕は、人を傷つけることができない(体よりも、特に心)人なんだけどさ。だからこそ、いじめられたりするんだ…ちょっと話がそれたけど、結論!誰かに相談してみて。てゆーか、ここに相談してくれてありがとう。
    ついでに!文章力低いわけない!僕は語彙力ないから、こんなわかりづらい文章になっちゃったけど…文章力高いよ!大丈夫!
    参考にしてくれたら嬉しいな!
    じゃあね!
    o.yさん(千葉・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月3日
  • 先生や、友達に相談してみたら? こんにちは!前世はお姫様です。
    本題
    それは辛いですよね、、、。
    しかも、
    「こっちの辛さを分かってよ。
    何も知らないくせに。」
    なんて言われたら言えなくなりますよね。
    分かります。
    そんな時は、
    友達や、先生に相談してみたらどうでしょう?
    もしかするとより良いアドバイスがもらえるかもしれません。
    児相に相談する手もありますよ。
    りんごさんが少しでも楽になるように、願っています。
    前世はお姫様さん(兵庫・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月3日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation