赤面症が辛い
わたし少し前から発表とかグループで話す時とかに、緊張してよく友達とかに「耳真っ赤だよ」とか言われてて,言われるたびにもっと赤くなってすごい嫌だったんです。多分きっかけは去年音楽部の発表があったんですけどその演奏の様子を学校でビデオで撮ってその次の日の給食の時間に流したんです。その時にすごい顔が赤くなってしまってめちゃめちゃ苦しかったんです。
ネットとか本とかで調べたら病院で治すことができるって書いてあって親に相談してみようと思ったんですけど、相談したら「そんなのそういう年頃だからでしょ」といってほったかされてしまいました。すごく仲がいい親友たちにも言ったんですけど、普段その親友たちと遊んだりする時はわたしはとても元気な感じなので「それ絶対嘘やん」て言われてしまいました。
来月には卒業式もあるし正直もうどうしたらいいのかよくわかりません。何か良い方法などがあったら教えてください。 猫になりたいさん(栃木・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月1日みんなの答え:1件
ネットとか本とかで調べたら病院で治すことができるって書いてあって親に相談してみようと思ったんですけど、相談したら「そんなのそういう年頃だからでしょ」といってほったかされてしまいました。すごく仲がいい親友たちにも言ったんですけど、普段その親友たちと遊んだりする時はわたしはとても元気な感じなので「それ絶対嘘やん」て言われてしまいました。
来月には卒業式もあるし正直もうどうしたらいいのかよくわかりません。何か良い方法などがあったら教えてください。 猫になりたいさん(栃木・11さい)からの相談
とうこう日:2025年2月1日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
めちゃくちゃ共感 こんちゃ、ラビットですっ!( `・∀・´)ノヨロシク!
私もおんなじ赤面症だよ!
私とおんなじ気持ちの人がいるんだなって思って少し安心した,笑
赤面症って辛いよね。みんなさ、顔が赤くなるの可愛いとか言ってるけどお世辞にしか聞こえん
みんなの想像してる赤面症はほっぺたが少し赤くなるとか、そんなイメージの人多いと思うんだけど現実全然違うからっ!
私さ、赤面症のせいで運動したときとか発表のときとかめちゃくちゃ顔赤くなるんだよね
それで調べてみた!
で、私がやってみて良かったなーって思った赤くなるのを防ぐ方法書いとく!
一つ目は赤くなりそうだなって時の前に冷たい水を飲むこと!これは体の体温が少しだけ下がる
二つ目は自分は人から見られてないって自分に言い聞かせる!見られてないって意識したら私は赤くなりにくくなった
こんな感じ!あんま効果無かったらごめん!
でもさ、顔赤くなることって恥ずかしい事でもないし、全然変じゃないよ!
人間みんな赤くなるのは当たり前!ただ赤面症のひとは赤くなりやすいだけだから気にしない方がいい!
ラビットさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。