学年末のテス勉方法は…?
中1のあったかくないそばです!
学年末テストってどんなところがでやすいとかありますか…?
9教科あるので今のうちから勉強したほうがいいと思うんですが、本当に何をどう勉強したら成果がでるのかわからなくて
先輩方教えてください… あったかくないそばさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月1日みんなの答え:2件
学年末テストってどんなところがでやすいとかありますか…?
9教科あるので今のうちから勉強したほうがいいと思うんですが、本当に何をどう勉強したら成果がでるのかわからなくて
先輩方教えてください… あったかくないそばさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月1日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
一応9教科874点学年1位です! 今のうちから勉強するっていう姿勢、めちゃくちゃ素敵だと思います、、!!
学校や先生によってテストの出し方は違うので、あくまでも参考までに!
私の勉強法を書かせていただきます。
国語 範囲内の物語や文章の、よく出る問題を調べて解く&範囲内の漢字は1周やって、苦手な感じは完璧になるまで繰り返し書く
数学 その範囲の問題を教科書、ワークから解く→苦手な分野はスマホで調べて出てきたものをいくつか解く
英語 ワークの間違えた問題を解きなおしたり、授業で使ったプリントを見返す
理科 苦手な分野のみワークを解きなおす&YouTubeで解説動画を見る(私は理科が苦手なので理科の解説を見ていますが質問主さんの苦手教科でokです)
社会 ワークを3周解きなおす&ノートを見返す
副教科 オレンジ色ボールペンでノートに重要事項をまとめて、赤シートでの暗記を繰り返す
あとは勉強する部屋に「中学最後の学年末絶対5教科460点とる!」と書いた紙を貼ってモチベをキープしてました!おかげで5教科485点をとることができました!
テスト勉強しんどいと思いますが悔いないように頑張って下さい! みょりさん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月2日 -
9教科大変だよね ういろです!
私ももう少しで学年末テストがあるよ!
私は7教科!
9教科は大変やね。私も去年は9教科やったよ。
私の勉強法は
国、社、数、理、英の勉強を最優先でやった方がいいと思うよ!
国語は
漢字覚える。文法を理解する。
ワークを最低2周はする。
社会は
ワークを最低2周する。開いてる時間に教科書を読む。人物名とか書かない漢字があったら書けるようにする。
数学は
公式を覚える。ワークをやって解けなかった問題を解けるまでやる。それでも解けなかったら答えや解説動画を見て理解する。
理科は
社会と同じでワークを最低2周やる。
開いてる時間に教科書を読む。計算問題は解けるまでやる。わからなかったら答えや解説動画を見て理解する。
英語は
単語を書けるようにする。ワークを最低2周やる。時間があれば教科書の物語?みたいなのを日本語に訳す。
私は基本的に副教科は諦めてるから、5教科で頑張ってるよ!
学年末がんばろぉー! ういろさん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。