親に迷惑かけてばかりです。
私は中学生の一人っ子です。
両親は今まで私にいろんなことをしてくれましたが、私からは何にもしてあげられていません。何もしていないどころかむしろ迷惑かけています。
今こうやって楽しく幸せに生きているのは間違いなく両親のおかけです。
今思い返せば思春期のせいかあまり感謝を伝えたりしたことなかったなと後悔しています。
今から少しでも私のことを産んでよかったと思われるようにしたいです。中学生でもできる親孝行、あればよろしくお願いします。
(長文失礼します) uさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月1日みんなの答え:2件
両親は今まで私にいろんなことをしてくれましたが、私からは何にもしてあげられていません。何もしていないどころかむしろ迷惑かけています。
今こうやって楽しく幸せに生きているのは間違いなく両親のおかけです。
今思い返せば思春期のせいかあまり感謝を伝えたりしたことなかったなと後悔しています。
今から少しでも私のことを産んでよかったと思われるようにしたいです。中学生でもできる親孝行、あればよろしくお願いします。
(長文失礼します) uさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月1日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
それでも平気 どうも!
質問の回答ですが、それでも平気だと思います。私も小・中学生の頃無意識に学校から足が遠むいていたのですが、親にそのことを話さずに学校休むことがありました。親にそのことがバレてしまいそれからは親は私を少しでも学校に行かせるために色々してくれました。が、状況は変わらず親に心配をかけないために、私はまた親に内緒で休む日が続きました。結局、親にバレお母さん、お父さんと色々話しました。当時は、親に色々してもらったのに、結局学校に行けない自分が嫌で嫌でしょうがなかったです。そして、そのまま月日が流れ私もついに高校生になりました。そして数日経った頃なんと新しい友達ができました。そのことを話すと親はとても喜んでくれました。私は涙が溢れてしまいました。すると親は何で泣いてるのと私に言いました。そして、私は今まで色々してくれたのに迷惑ばっかりかけてごめんなさい。と言うと親は迷惑なんかかけられてないと言いました。現在では楽しく学校に通えています。だから大丈夫です。私も不登校の時はずっと不安でした。だけど、あなたもきっと大丈夫。頑張ってください!自分の話ばかりになって申し訳ありませんでした。 ももさん(東京・17さい)からの答え
とうこう日:2025年4月11日 -
十分だと思うよ はじめまして!
早速質問の答えなのですが、あなたの親は、あなたが、元気に育ってくれて、親孝行してあげようと思っていることだけでも、産んでよかった、と嬉しいと思います。でも、態度に出さないと伝わらないので、簡単な家事の手伝いや、母の日や父の日にプレゼントをしたりして気持ちを行動で伝えればいいんじゃないかな。その心を忘れないようにね! たにさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。