関西人は関西弁をしゃべらなきゃ行けないの?
こんにちは♪ 美梨です!
わたしはお母さんが山口の人なんですが、学校で大阪弁、家で山口弁で話しています。
でも最近、山口弁が強くなっていることがあって、弟によく注意されてしまいます。
気をつけようと思うけど、どうしても山口弁が出ちゃいます。
関西の人は山口弁を喋っちゃいけないんですか?
回答よろしくお願いします! ♪美梨 みり♪さん(大阪・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月31日みんなの答え:4件
わたしはお母さんが山口の人なんですが、学校で大阪弁、家で山口弁で話しています。
でも最近、山口弁が強くなっていることがあって、弟によく注意されてしまいます。
気をつけようと思うけど、どうしても山口弁が出ちゃいます。
関西の人は山口弁を喋っちゃいけないんですか?
回答よろしくお願いします! ♪美梨 みり♪さん(大阪・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月31日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
絶対ってわけでは… こんにちは!RINGOAMEです!名前覚えてくれると嬉しいです!
〜本題〜
私は今静岡県に住んでいるけれど、生まれた日〜2週間くらいは奈良県に住んでいたから、絶対ってわけではないと思うよ!
ちなみに、私が家の用事や、旅行で奈良県に行った後では、関西弁話してます!
だから、自分の好きなように方言を使えばいいと思う!方言は、その地域の人達の
大切なものだからね! じゃあ、美梨さん、またねー! RINGOAMEさん(静岡・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月2日 -
そんなことないよ! こんにちは。ぴゅえるっちです 私も関西に住んでいます(^ ^)
関西人は絶対に関西弁を話さないといけないっていう決まりなんてないから、山口弁でも全然大丈夫ですよ!
だって、お母さんが山口の方だし、しょうがないですよね。
もしかしたらこれから、関西弁に慣れていくってこともあるかもしれないし、無理に気をつけたり直さなくていいから安心してくださいd(^_^o)
ぴゅえるっちさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月1日 -
何弁でもいいのよ こんにちは三原色です!
私自身、バリバリ関西圏内の人間ですが、他の人が何弁喋ってても別に気になりませんよ。
確かに関西ではあまり聞かない方言だと「お!知らない方言!」とはなりますが、もっと知りたいなーって思うくらいです。
方言って十人十色(?)なので何弁でもいいと思うんです。
関西弁でも微妙に発音違ったりするしなんでもいいのよ!!
ではでは、good luckデス! 三原色さん(大阪・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月1日 -
喋って良いと思う! やっほーゆみみだよー!
同じ大阪民だね!しかも年齢も一緒だー!
ぜひ仲良くしてください!
☆本題☆
別に家で山口弁を喋って良いと思います!
関西人だからって関西弁を喋らなくても良いです!
注意する弟さんに何で山口弁がダメなの?
と聞いてみたら良いと思います!
ばいばい! ゆみみさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月1日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。