入試 時間配分??
こんにちは 月夜です!!
時間配分とはなんですか?
私は基本わからないところは(方針が立たないところ)2分、3分みて飛ばして
最後まで解ききったらやろうかなぁとか思っていたんですけど
大問ごとに時間配分をするってきいて
よくわからなくなっています。
皆さんって時間配分とか決めてますか?
時間配分の間で大問が解けなかったら飛ばすってことでしょうか?
それができる問題でもですか?
質問ばかりですみません 初めての入試でとても緊張していて
色々わからなくなってて、、 月夜さん(神奈川・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月26日みんなの答え:4件
時間配分とはなんですか?
私は基本わからないところは(方針が立たないところ)2分、3分みて飛ばして
最後まで解ききったらやろうかなぁとか思っていたんですけど
大問ごとに時間配分をするってきいて
よくわからなくなっています。
皆さんって時間配分とか決めてますか?
時間配分の間で大問が解けなかったら飛ばすってことでしょうか?
それができる問題でもですか?
質問ばかりですみません 初めての入試でとても緊張していて
色々わからなくなってて、、 月夜さん(神奈川・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月26日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
最初は迷った…… こんにちは、魅音です!!
高校受験は中学受験とは比になりませんよね……義務教育じゃないですから……。
私は、テストで昔からわかんなくても考えすぎてしまう癖があって(そのくせ、宿題はわかんなかったらすぐに答え見るんですけどね)、最初は全然時間が足りなかったです。
国語は、記述と選択の比にもよりますが、私は記述短めのと、選択問題、漢字や文法の問題をすべて終わらし、じっくり長めのを考えます。長めの=配点高めですが、残り時間が少なければ空白でも、簡単な問題を解いたほうがいいです!!
算数は、私は大の苦手で、最初あたりが簡単なのでまず終わらし、最後の問いまで問題の把握をします。最初以降は、自分の得意不得意によってできるかどうかは変わってくるから…。できるところからやるべし!あと、残り30秒になったら適当にとりあえず全部埋めることですね。私はまぐれで何度か当たってますから。
理科、社会も同様に、最初にすべて見ることもあります。でも、苦手なのが多いと気が滅入っちゃうときがあるから、順番に解いてもいいのかな?理科、社会はとにかく問題数が多いから、わかんなかったら秒で飛ばすことです!!応援してます!! 魅音さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月27日 -
続き! 国語の古文の答えは毎年全てバラバラ!4問あるから123来てて2と4で迷ったら4みたいな感じ!数学の証明は2年おきだからおそらく相似。
社会は地震が起きた年に地震が出るから、今年出る
って感じかな!あくまで例年の憶測だけどね!
特に数学は解けなかったらパスしよう!
お互い頑張ろうね! 限界受験生りこさん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月27日 -
時間配分大事! こんにちは!限界受験生りこでーす!
時間配分超大事だよ!同じ神奈川だけど神奈川県は日本でもトップで
問題が難しくて多い!1番問題と字数が多いのが神奈川県だから時間配分を考えた方がいいと思う!
[本題]
まず神奈川県は50分です!均等に分けて解くより内容を見て解こう!
私の場合[国語](大問1)5分(大問2)10分(大問3)15分(大問4)5分
(大問5)10分 (見直し)5分でしてます。漢字には時間をかけない方がいいです!私は説明的文章が苦手で古典が得意なので時間を変えてます!必ず見直しはしよう!他の教科はざっくりだけど教えるね!
数学は問1と問2は時間をかけない。基礎問が配点高いからノーミスで!
英語も同じ!問題は理科と社会!理社は大問78まであるからかなりハイペースでやらないと間に合わない!だから地理、歴史、公民の基礎だけをして均等に取るのがおすすめ!歴史には時間をかけない!
過去問を解いて便利なことを教えるね!
今年の国語は毎年交互だから俳句がでる。今まで四字熟語、熟語の構成と来ているから大丈夫だと思うけど、ことわざや慣用句が出る可能性がある。(まだ3個しか出てないから)続き
限界受験生りこさん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月27日 -
頑張れっ! はじめまして!
紫陽花と申しますっ!
「時間配分」というのは、例えばテストの時間が50分で、問題が5問あったとして、それを全部解くにはどの問題にどれだけ時間をかけるかを判断する必要があります。(この場合、一問10分が目安でしょう)
これを「時間配分」と言います。
きっと月夜さんは高校受験ですよね。英検や漢検などの可能性もあるでしょうけど。
私は中学受験生なので、時間配分を意識して解いています。
私の場合、45分間で一教科につき大問が3つあるので、45÷3=15より大問一つにつき15分を目安に解いています。
できる問題があっても、時間配分を考えて飛ばすのは良いか・・・
→時と場合によります。一度他の大問を見てみて、解けなさそうだったらその問題を解いたほうが良いです。
ただ、受験は一点でも多くの点数を取らなくてはいけない為、わかる問題でも、飛ばして他の問題を解くのも一つの手ですね。
受験、頑張ってください!
私も頑張ります。 紫陽花さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月27日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。