これってどうすればいい?
カテゴリ違ったらすみません(><)
最近怒られてる時とか教室に入る前とかに体が動かなくなってしまいます。
目(瞬きとかどこかを見る等)とか呼吸はできるのですが、それ以外固まってしまって動けなくなる時があります。
最長で15分以上は動けなくなってしまいました。
原因や対処法などを教えていただけるとありがたいです。
分かりにくかったらすみません。 ねこ派さん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月26日みんなの答え:4件
最近怒られてる時とか教室に入る前とかに体が動かなくなってしまいます。
目(瞬きとかどこかを見る等)とか呼吸はできるのですが、それ以外固まってしまって動けなくなる時があります。
最長で15分以上は動けなくなってしまいました。
原因や対処法などを教えていただけるとありがたいです。
分かりにくかったらすみません。 ねこ派さん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月26日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
場面緘黙 場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)かもしれないです
ストレスとか緊張でなるひとがいるみたいです。
生活に困るときがあるなら、1度心療内科などに聞いてみるといいと思います。 Nico さん(静岡・17さい)からの答え
とうこう日:2025年1月27日 -
なんでだろ? こんちゃ!おもちねこだお!∩^ω^∩
ねこ派さんは怖いときや緊張してるときに
動けなくなるんだよね?
それは…金縛り?かな?
ばいにゃんっ!∩^ω^∩(^^)/~~~ おもちねこ#眠いよぉ(_ _).。o○さん(京都・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月26日 -
大丈夫ですか? おそらく、一種の恐怖症的なものに
なっているのかな、と推測しております!
でもあんまり重く考えなくて大丈夫です。
ストレスから来ているものだと思います。
私も怒られるときに言葉が詰まって出なかったり、
大人と二人きりになるとなにも喋れなくなってしまいます。
他に相談できる人がいれば相談してみてください。
もしいない場合は友達、とか
家でリフレッシュ、ストレス改善できるものをしてみると良いです!
(例:読書、小説を書く、ゲーム、推し活eta...)
学校というのが人生が決まってしまうものではないので
あまり重く考えないことが大切です!
動けなる症状がひどい場合は保険の先生or親に相談してみると良いと思います!
(長文失礼!
ぴおらさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月26日 -
それは辛いね… ヤッホー、dreamだよ♪
そっか…それは辛いね…多分
ねこ派さんは怖い時に動けなく
なるんじゃないかな?教室に
入る前にもなるということだけど、
ねこ派さんは教室でなにか嫌なこと
とかあったりしてなかったかな?
教室でなにか嫌なことがあった
場合、教室=怖いってイメージが
ついてしまって教室に入る前に
動けなくなってるのかも。一度
親や先生、保健室の先生などに
相談してみてね!
それじゃあ…バイバイ!(о´∀`о)/ dreamさん(選択なし・19さい)からの答え
とうこう日:2025年1月26日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。