部活を辞めるか悩んでいる
美術部の中1女子です。
部活を辞めるか悩んでいます。
理由は仲良かった子が不登校でこなくなってしまって、その他の子たちにハブられているのが辛いからです。
あと、入部したときは、週に2回程度だと思っていましたが、週に3〜4回もあるからです。
辛いところに長時間もいたくないので、進級のタイミングでやめようと考えています。
そこで質問です。
やめたあと、顧問(美術の先生)とは気まずくならないでしょうか?
親にハブられることを言いたくないのですがなんて言えばいいでしょうか?
4月に自己紹介などで部活動を言うときどうすれば良いでしょうか?
無所属(帰宅部)はイジられたりしないでしょうか?
どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。 りののさん(千葉・13さい)からの相談
とうこう日:2025年1月24日みんなの答え:1件
部活を辞めるか悩んでいます。
理由は仲良かった子が不登校でこなくなってしまって、その他の子たちにハブられているのが辛いからです。
あと、入部したときは、週に2回程度だと思っていましたが、週に3〜4回もあるからです。
辛いところに長時間もいたくないので、進級のタイミングでやめようと考えています。
そこで質問です。
やめたあと、顧問(美術の先生)とは気まずくならないでしょうか?
親にハブられることを言いたくないのですがなんて言えばいいでしょうか?
4月に自己紹介などで部活動を言うときどうすれば良いでしょうか?
無所属(帰宅部)はイジられたりしないでしょうか?
どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。 りののさん(千葉・13さい)からの相談
とうこう日:2025年1月24日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
大切なのは不安な気持ちを捨てること。 中学1年生です。
自分もバスケ部を今年度の夏に退部した身ですが、辞めたいと思っているなら早いとこ辞めるのがまず一番です。主さんは進級に合わせたいと思っているみたいですが、仮に辞めると決めた後で、進級する(辞める)までの時間が一番辛いです。もし悩んでいるのであれば、学校のカウンセラーに相談してみてはどうでしょうか。実際、私も親に話を切り出す勇気がなかったので、カウンセラーに相談してみたところ、気持ちにけりがついて、自分がどう思ってるか全てしっかり親に話すことができました。また、一度部活を長い間休んで、自分の中で考えを整理してみるのもアリです。
自己紹介などの際にはしっかり無所属であることを伝えてください。そこで胸を張って言えるようになることも大切です。また、イジられる点で不安なのであれば、それもカウンセラーに相談してみても良いと思います。私の場合は無所属であることを強みとしていますよ。「部活がない分、周りよりも勉強できる」というように、マイナスにならずプラスの考えにしてみましょう!!
とにかく、何をするにも、不安やネガティブな思考をなくしてみましょう! どこぞの学生さん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月25日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。