隠してたのに…
こんにちは、萌乃っていいます!小6です。
初投稿なのでおかしいところがあるかもしれないです(._.)
=本題=
本日、親に推しのすとぷりのグッズ(カード)が見つかってしまいました。
親には推しのことを話していないので結構ピンチなんです…
親は「推し」っていう概念がなさそうで、「何かを推してる人」=「オタク」みたいな感じです。
見つかったときは「なにこれ?えっ萌乃ってオタクだったの?まぁ別にいいけど」という反応でした。
グッズはすとぷりを推してる仲の良い塾の先輩(中3)がくれたものです。
親があまりすとぷりをよく思ってなさそうで怖いです。(知らないのもあると思いますが)
このときってどうするのが正解なんですか?
※勇気がないので、親にすとぷりを布教とかはできないですし、堂々と推し活できる気がしません…
長文でごめんなさい(_ _)
皆さんの回答待ってます!それではー 萌乃|もえのさん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月24日みんなの答え:2件
初投稿なのでおかしいところがあるかもしれないです(._.)
=本題=
本日、親に推しのすとぷりのグッズ(カード)が見つかってしまいました。
親には推しのことを話していないので結構ピンチなんです…
親は「推し」っていう概念がなさそうで、「何かを推してる人」=「オタク」みたいな感じです。
見つかったときは「なにこれ?えっ萌乃ってオタクだったの?まぁ別にいいけど」という反応でした。
グッズはすとぷりを推してる仲の良い塾の先輩(中3)がくれたものです。
親があまりすとぷりをよく思ってなさそうで怖いです。(知らないのもあると思いますが)
このときってどうするのが正解なんですか?
※勇気がないので、親にすとぷりを布教とかはできないですし、堂々と推し活できる気がしません…
長文でごめんなさい(_ _)
皆さんの回答待ってます!それではー 萌乃|もえのさん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月24日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
堂々と推し活しよう 失礼ながらオタクという考え方自体古いというか…。
通じますがオタクという言葉も時代の変化で
もう使うのがカッコ悪い気がします。
気にしなくていいんじゃないかな?
親に布教とかすとぷりを分かってもらおうとかしなくても、自分がすとぷりが好きなら好きでいいと思うけど。 おもちさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2025年1月25日 -
堂々としておこう!! 最近誰でも推し活を始めるようになってきていますし、オタクを隠すような風潮でもないんじゃないかと思います。私も親はオタクではないので、自分の部屋のグッズも隠そうとする時期もありましたが今はいかにもこれが普通かというようにアクスタや缶バッジやフィギュアを陳列しています。圧巻の眺めです。
オタクは恥ずかしいことではないし、後ろめたく思う必要もないと思いますよ!! 無線さん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2025年1月25日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。