どうしよう・・・
こんにちは。なすびです。今、私は途方に暮れています。
なぜなら、1月26日に英検を控え(あと四日後)そして2月の16日には漢検も控えているというのが現状です。
英検は筆記が苦手で五割ぐらいしか取れないのですが、リスニングは七割取れてはいるものの、とても不安で仕方がありません。
一つ目の相談は、最後の追い込みの練習方法を教えてください。
また漢検では、小6の五級を受けようと思っております。今年は忙しく勉強する暇がなく、まったくわからない状態なんですがやっとやり始めた感じです。なのであと一か月弱でできる試験方法を教えてください。
大変多くて申し訳ないですがよろしくお願いします!!!!! なすびさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月23日みんなの答え:2件
なぜなら、1月26日に英検を控え(あと四日後)そして2月の16日には漢検も控えているというのが現状です。
英検は筆記が苦手で五割ぐらいしか取れないのですが、リスニングは七割取れてはいるものの、とても不安で仕方がありません。
一つ目の相談は、最後の追い込みの練習方法を教えてください。
また漢検では、小6の五級を受けようと思っております。今年は忙しく勉強する暇がなく、まったくわからない状態なんですがやっとやり始めた感じです。なのであと一か月弱でできる試験方法を教えてください。
大変多くて申し訳ないですがよろしくお願いします!!!!! なすびさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月23日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
どうする・・・ こんにちは!! 先日新型コロナウイルス感染症に感染している事が分かった元気もりもり君、ココアです。
なすびさん、こんにちは
@スマホ・タブレット・パソコンで英語の書き問題を拾ってきてひたすら解く。
A何度もとにかく漢字を書いて読んで問題を解いて練習をして覚えて問題を解いて練習をして覚えての繰り返しです。
なすびさん、こんにちは ココアさん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2025年1月24日 -
過去問やりまくる 正直、漢検は過去問やりまくるしかないです。分からない問題がなくなるまでやってください。わかるまで何周してもいいです!!過去問と同じ問題出たりしますよ!
私はこの方法で中3で2級をとりました。
英検は私も同じく26日に受けます。
たくさん勉強しましたが、準1級なので不安しかないです。
直前は過去問のリスニングをひたすら聞くといいです。リスニングは最後まで伸びます!諦めてはいけません!
単語帳も一周にかける時間を短くして、何周もしてください。聞けるようになってきたら1.2倍速にして耳を慣らしてください。本番は焦って音声が早く聞こえがちなので速いものに慣れるといいです!私は高1で2級とりました。お互い頑張りましょう! メロンさん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2025年1月24日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。