受験
自分はバカで今年受験なんですけど受験でもう学校2つ落ちてて、親からせめられたり、先生たちからなんか言われそうで怖いです。いい勉強方法や心を落ち着かせる方法を教えて欲しいです!
ゆきさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月22日みんなの答え:3件
とうこう日:2025年1月22日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
大丈夫! 私も去年中学受験をしました!
塾の中で合格できなくて苦戦してる人も見かけたけど
みんな1校は必ず受かってます!大丈夫!
なんだかんだ私も滑り止めで受けた学校に通っていますが
楽しんで学校生活を送っています!
勉強法は合う合わないがあると思うんですけど、
絶対理解できるまで解き直ししたほうがいいです!
これは必須です!苦手分野を潰すのも重要だと思います。
ゆきさんがわからない問題は同じ試験を受けているみんなが
苦戦しているし、みんな緊張だってしています!
絶対合格できる!!応援してます! 名前思いつきませんでしたさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月24日 -
なんとかなる!…と思う どうもゆきさん、よもぎです。ほんとに同じっていう立場ではないんですけど、少しアドバイスをしようかと思います
参考になれば幸いです
本題
あちゃー、それは辛いな
わたしの周りにいました(三回でしたけど)
基本的にいい親といい先生であれば何も言わないと思いますよ
私の周りにいた三回落ちた子は最後に受かってました!
先生からはその子が三回落ちた時、こう言ってました(うろ覚え)
「意外と何回も落ちてる子は逆転勝ちするんだよ」と
本当だった時は驚きました
それに責められるなんて、もう終わっちゃったんですし、意味ないですから言わないと思いますよ
言われるとしたら、次は頑張ろうとかもっと(苦手科目)を頑張れとか
私からは、後ろを振り向かないことも大事かなと
後ろを振り向いて精一杯出せないこともありますし
受験の時はなんかの科目でできなかったとこがあっても引っ張らないように!(得意科目でも)
私自身は経験ないのであまり言っても説得力ないのですがアドバイス聞いていただきありがとうございます!
受験受かりますように! よもぎさん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月24日 -
大丈夫! こんにちは!シマエナガちゃんです!
11歳って事は中学受験なのかな?
私も実は中学受験したんだ!二校受けたんだけど、第一志望校には落ちちゃった。でもね、今は滑り止めの学校で結構楽しんでるよ!
ゆきさんは中学校何個ぐらい受けるのかな?
まだ受けるところがあるなら、そこを頑張ろう!
兄弟はいる?兄弟が居るなら慰めてもらおう!もし姉妹がいないなら、またキズなんとかに相談して!
勉強法はひたすら過去問を解く!!!
親に責められたりしても大丈夫!ゆきさんの味方はいっぱいこの世にいるから!
遠いところからおうえんしてるねー
答えになってなかったらごめん!がんばれ!!
シマエナガちゃんさん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2025年1月23日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。