普通の親ってなんですか。
こんにちは!あーるです
相談があって、!
普通の親って何ですか?
普通親は子供を叩きますか?ご飯を作りたくないから作りませんか?家事は自分の仕事じゃなくて、お金は払ってるんだから、子供がやることですか?ご飯は与えませんか?閉じ込めますか?
私の親的には、自分の子供なんだから叩いて、自分に従わなかったらご飯を与えないのが普通らしいですよ!
職場の人達はみんなそう言うらしいです!
ここからは姉の話になるんですけど!
親が行かせたい高校に行けなかったら「こんな子なんてうちの子とは言えない!周りになんていえばいいと思ってるの!」と言われてもいいんですか?
なんか、わかんなくなりますよね。
皆さんの親はどんな感じなんですか? あーるさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年1月21日みんなの答え:1件
相談があって、!
普通の親って何ですか?
普通親は子供を叩きますか?ご飯を作りたくないから作りませんか?家事は自分の仕事じゃなくて、お金は払ってるんだから、子供がやることですか?ご飯は与えませんか?閉じ込めますか?
私の親的には、自分の子供なんだから叩いて、自分に従わなかったらご飯を与えないのが普通らしいですよ!
職場の人達はみんなそう言うらしいです!
ここからは姉の話になるんですけど!
親が行かせたい高校に行けなかったら「こんな子なんてうちの子とは言えない!周りになんていえばいいと思ってるの!」と言われてもいいんですか?
なんか、わかんなくなりますよね。
皆さんの親はどんな感じなんですか? あーるさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年1月21日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
おかしいとおもう やっほ~!あーるさん、こんにちは。あかさんだよん(*´ ∇ `*)ノ
*───本題────*
普通じゃないです。普通は、叩きませんし、ご飯は与えると思います。少なくとも、私の親はそうです。
いろいろな家庭があるので、一概に普通と言えるわけではないかもですが、おかしいと思います。
あーるさんの親は、世間体を気にしすぎです。「周りになんていいと思ってるの!」言わなければいいじゃないですか。自分がやればいいじゃないですか。子供は、親の道具じゃない。何のために子供を作ったんだ。子供は大切じゃないのか。子供を育てるって言うのは、重い責任が伴う。それをなぜ、理解していないのか。
頭の中は疑問でいっぱいです。
子供がやることはもちろんあります。社会へ出る練習として、家でのお手伝いや学校など。でも、それを全てやらせる必要って何ですか?親を見て、子供は学んでいくんじゃないんですか?親がお手本にならないで、どうするんですか?
とりあえず、インターネットには様々な相談窓口があります。つらかったら相談してください。
そのことを頭に入れておいてください。
*─────────*
じゃねっ|・ω・*)ノ あかさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月22日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。