もうすぐ英検3級受けるんだけど....
中一です。今週末に英検3級を受けます。中3レベルの文法はほぼマスターしてるのですが、単語や熟語で分からないとこもそこそこありとても不安です。できれば英検(何級でもいいです!)受験者からアドバイス欲しいのですが、
1、みなさんはどのように英検対策してましたか?
2、英検会場ってどんな感じでしたか?(どんな流れで一次試験受けますか?)
3、(これは3級以上だけなんだけど、)面接ってどんな感じでしたか?
4、単語や熟語をひたすら暗記するか、予想問題集や過去問を解きまくるかどっちの方がいいですかね?
(5、できれば、「こうしたらいいよ!」とかアドバイス欲しいです!) りんごさん(広島・13さい)からの相談
とうこう日:2025年1月20日みんなの答え:9件
1、みなさんはどのように英検対策してましたか?
2、英検会場ってどんな感じでしたか?(どんな流れで一次試験受けますか?)
3、(これは3級以上だけなんだけど、)面接ってどんな感じでしたか?
4、単語や熟語をひたすら暗記するか、予想問題集や過去問を解きまくるかどっちの方がいいですかね?
(5、できれば、「こうしたらいいよ!」とかアドバイス欲しいです!) りんごさん(広島・13さい)からの相談
とうこう日:2025年1月20日みんなの答え:9件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
9件中 1 〜 9件を表示
-
頑張って! まっちゃです、三級を今年取って、今準ニを勉強中です!
1、英検の公式ホームページから過去問を拾って、ひたすら練習!
2、私は小学校の教室でやった!リーディングテストの時間が終わったら、リスニングの音源を聞かされた、!
3、好きな〇〇とか、イラストを見せられて「この女性は何をしようとしていますか?」みたいに聞かれた!はいかいいえだけじゃなくて、もっと一言追加すると受かりやすくなると思うよー!
4、どっちも大事だけど、私は過去問を解いて、分からない単語は調べるみたいなやり方をしたよー!
5、気合いとノリでなんとかなる!))
でも、ライティングは絶対練習したほうがいいよー!頑張ってね( ・∇・)
まっちゃさん(その他(海外)・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月22日 -
ふぁいと!! やっほー!なー。です!
なーは3と4級持っててついこの前準2受けました!
準2一回落ちてるんですけどそれでもいいなら答えます!
@最初の方は単語覚える、大体覚えたら問題集!
Aテスト始まる1時間前ぐらいに着席で、着席してからは勉強できないです!
Bまじで緊張するけど落ち着いてやれば大丈夫!
C過去問とかとにかく問題を解く!
それ直前にやったらほんとに変わった!!
D単語覚えてる前提で問題解きまくる!
頑張ってください!
ばいなー。! なー。さん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2025年1月21日 -
おすすめのアプリがある! duolingoっていう多言語学習アプリがあるんだけど、無料で学習ができます!
それで自分は英検5、4級はテキストなどを買わずに合格できました!
英検1級の人でも新しく学べることが多いと思います!
やってみてね! ほるんさん(愛知・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月21日 -
自慢!準二級まで英検落ちたことない! こんにちは三原色です!
一応二級持ってるのでアドバイスっぽいものならできるかも…!
1、単語をひたすら覚える!私は毎日寝る前に単語帳を一周見るようにしてました。単語覚えないと最初の問題ほとんど勘になります。
あと長文を読む練習、ライティングの練習くらいカナ。塾の先生に添削してもらってた
2、私の場合は高校が会場で、会場受験票を受付で見せて、貰った袋に携帯入れて自由な席に座りました。音声が聞こえやすいところだとめっちゃいいよ!!
3、確か三級は日本の人が面接官だったはず。二級とかは絶対外国の方だけど。面接の部屋の前に受付の方がいるから、入るタイミングはその人が言ってくれますよー。ノックして入室して、簡単な挨拶してテンプレ通りの質問です。練習通り。面接官の人は笑顔だし、喋り終わるまで待っててくれるし、あいづち打ってくれるので緊張しなくて大丈夫です。
4、単語!!絶対単語!!面接は過去問だけど一次は絶対単語だと思うよ私!問題開いて2割くらいしか単語わからない絶望感やばいよ。長文は練習した方がいいけど、単語のボリュームやばいよほんと…
5、上記!!!!! 三原色さん(大阪・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月21日 -
頑張ろ!! こんちゃっちゃ!ごんぎつねだよー!
名前覚えてくれたら嬉しいな(^^)
早速本題\(^o^)/
準2級もってるぼくができるはんいで答えてみるね!
@単語をまず覚えてから文に挑戦していく感じ!過去問も大事!
Aぼくは準会場で受けたから英語教室だったんだけど本会場は学校とかでやってると思う!
B教室を1つまるまる使って試験の方とマンツーマンでうける感じ!
きちんと質問を聞いておくのが大事!
Cどっちも大事だとは思う!けど単語とか熟語とかを覚えておくと結構文の意味もわかるしいいと思うよ!本番緊張しちゃうと思うから何回かは過去問しておいたほうがいいと思うよ!
D英作文めちゃ大事です!
英作文きちんとできてるかでいてないかで合格か不合格かが結構分かれてくる!!
こんな感じ!
ぼくは今年の10月に準2級うけるから一緒に頑張りましょ!
それでは!またどっかで! ごんぎつねさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月21日 -
英検 準1級持ちです。
@パス単をひたすら(出る度C、熟語までしっかり)
英作文の型を覚える
過去問
A基本的には学校でしたが、1回塾でも受けました。
B入室して、英文を読んで、質問に英語で答える
C私は前者でした。
単語をひたすら覚えました。
過去問も大事だと思うけど、同じ問題は出ないから、単語や熟語を完璧にして過去問に入っても良いと思います。
D英作文がめっちゃ重要です!
私は準1の時はほぼライティングで受かりました笑 モエカさん(大阪・18さい)からの答え
とうこう日:2025年1月21日 -
頑張って! こんにちは!ゆいなです!(^-^)/
3級を中1(現中3)で受かった私が答えるね!(自慢しちゃってたらごめん!!m(_ _)m)
@私は単語を完璧にして、苦手なライティング(英作文)を英語の先生とコツコツとやってた!_φ(・_・
A私は準会場で塾だったけど、本会場は学校とかだと思う!
B英文を読んで5問の質問に答えていく感じだったよ!
Cどっちも重要だと思う!!
私も今度英検準2級受けるから、一緒に頑張ろうね!d(^_^o)
またね!(^^)/~~~ ゆいなさん(静岡・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月21日 -
英検! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
英検3級を去年受かったゆーのが質問に答えます!
1、本屋さんで英検3級の過去問を買ってきて、徹底的に解いてみた!
2、1次試験は、学校(中学校)会場だった。
3、過去問に載っている「2次試験について」と全く同じ感じだった。
4、ゆーの的には、過去問を解きまくって、知らない単語や熟語が出て来た時は、
その都度立ち止まって、単語帳に書いて覚えるようにしました。
5、過去問を解くのが一番だと思います。
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月21日 -
頑張れ 私も今週英検受けます!
@英作文と単語をひたすらやる
英検は英作文で決まるよー
A学校の試験の長いバージョンって感じだった!
Bなんか喋ってたら受かってた笑笑
絶対落ちてる、、、って思ってたけど受かってたことがあったよ
C過去問解く!
あ、私の場合ですよ
あーる#にこらぶさん(千葉・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月21日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
9件中 1 〜 9件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。