祖母が亡くなったことが受け入れることができない
YUIです。
先日、祖母が突然亡くなってしまいました。
亡くなる1週間前に会っていて、1番長生きすると思っていた祖母が亡くなったことがすごく悲しかったです。嘘だと思いました。
私は今、思春期真っ只中で大人になったら祖母をいろんな場所に連れて行ってあげておばあちゃん孝行をしようと思っていました。
祖母が亡くなったことが何週間か経った今でも受け入れられません。夢かと思っちゃうぐらいです。でも、祖母の家に行くといつも明るく出迎えてくれる祖母の姿はなく祖母の家に行くと亡くなったことに実感します。
これから、どうしたらいいと思いますか?
また、誰か亡くなっちゃうんじゃないかと思わないようにしたいです。
そのことが今1番怖いです。 YUIさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月20日みんなの答え:2件
先日、祖母が突然亡くなってしまいました。
亡くなる1週間前に会っていて、1番長生きすると思っていた祖母が亡くなったことがすごく悲しかったです。嘘だと思いました。
私は今、思春期真っ只中で大人になったら祖母をいろんな場所に連れて行ってあげておばあちゃん孝行をしようと思っていました。
祖母が亡くなったことが何週間か経った今でも受け入れられません。夢かと思っちゃうぐらいです。でも、祖母の家に行くといつも明るく出迎えてくれる祖母の姿はなく祖母の家に行くと亡くなったことに実感します。
これから、どうしたらいいと思いますか?
また、誰か亡くなっちゃうんじゃないかと思わないようにしたいです。
そのことが今1番怖いです。 YUIさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月20日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
悲しいよなぁ… 私も数年前に祖父が亡くなって、辛かったなぁ…お母さんの泣き顔も見ちゃったし…。
とにかく、人が亡くなった時の悲しさは必ず時間が解決してくれるから、今はただ耐えるしかない…。
お墓参りに定期的に行きましょう…きっとそれが、貴方ができる祖母への親孝行です。
それに、また誰か亡くなっちゃうかもと不安なら、後悔しないように、今その人にできる事を全力でしましょう。
YUIさんの気持ちが少しでも晴れますように… しずかさん(兵庫・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月21日 -
ゆっくりで大丈夫です。 こんばんはです。茜藍宙です。
年下から失礼します。
ほんだい。
茜藍宙も2年前に曽祖父を
亡くしました。
茜藍宙もはじめは
受け入れられなかったし、
毎晩のように家で大泣きしてました。
そんなすぐには、受け入れられません。
ゆっくりで大丈夫です。きっと
メンタルの回復も時間がかかると思います。
メンタルが回復すれば、少しずつ事実を
受け入れられるようになると思います。
あと、人はいつか亡くなるので、
生きてる時の時間を大切に過ごしましょう。
今この1分1秒を大事に生きることが大切
だと思います。
ご参考になれば幸いです。
ではまた。
茜藍宙-あいら@もと骨藍@明日低浮上さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月21日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。