もう嫌だ
こんにちはSKYです。
〜本題へ〜
私は12歳にもなってもまだ携帯をもらっていません。ほかのみんなは携帯を持っているのにまだ私だけ…私のクラスのほとんどがもらっています。話が追い付けなくてもとても悲しいです。みんなにおいていかれてしまうと思うと余計につらくなってしまいます。携帯を持っていないとだけに、仲間外れにされてとても悔しく親にも言ったけれど、ラインを見せないとだめだと言ってくれません。それで今私は孤立?じゃないけれど家族とは言えないんじゃないかなと思っています。親は何でも相談してといいますけれど、こんなこと相談できるはずはないじゃん!とずっと思っています。
みなさんは携帯を持っている人はなんか決まりはあるんですか?持っていない人はどうして持ってないか返事を下さい。
お願いします。
読んでいただきありがとうございます。 SKY さん(千葉・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月19日みんなの答え:2件
〜本題へ〜
私は12歳にもなってもまだ携帯をもらっていません。ほかのみんなは携帯を持っているのにまだ私だけ…私のクラスのほとんどがもらっています。話が追い付けなくてもとても悲しいです。みんなにおいていかれてしまうと思うと余計につらくなってしまいます。携帯を持っていないとだけに、仲間外れにされてとても悔しく親にも言ったけれど、ラインを見せないとだめだと言ってくれません。それで今私は孤立?じゃないけれど家族とは言えないんじゃないかなと思っています。親は何でも相談してといいますけれど、こんなこと相談できるはずはないじゃん!とずっと思っています。
みなさんは携帯を持っている人はなんか決まりはあるんですか?持っていない人はどうして持ってないか返事を下さい。
お願いします。
読んでいただきありがとうございます。 SKY さん(千葉・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月19日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
ホントわかる! こんにちは あんころもちだよ!
【本題】
ホントにわかりすぎるんだが!
私はもう中1なのにスマホどころかアイパッドとかタブレットですら持ってないよ!今使えるのは家族用のこのパソコンだけ…
ホントに意味わかんないよね!!私も仲間外れにされちゃうって遠回しで言ったのに気付いてくれないし…
持ってない理由は私が親からの試練を乗り越えられていないから…
なんか、テストで総合5位以内でアイパッド購入、スマホは高校生からだそうです(学年全員で何人いると思ってんだよ!!!)
いまどきスマホ高校生は厳しいって!!!
親にはしっかり子どもの気持ちとこの時代の発展を理解していただきたいよね。
まあ中1でもスマホない人クラスに5人はいるよ(笑)
だから根気強く生きていこう!
長文失礼しました。 あんころもちさん(長野・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月23日 -
持ってない... こんにちは すずめです。
早速本題です。
私も持っていません!私の場合、まだスマホは危ないのでというお母さんの優しさですね。
ざっくりですみません。それではさようなら! すずめさん(静岡・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。