居場所
こんにちは、まろまろマロンです!
最近居場所が無いような気がして......
家では怒られて嫌われて、塾では先生に見放され、学校でははぶられて......
もうどうしたらいいかわかりりません。
教えてください!
まろまろマロンさん(大阪・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月19日みんなの答え:4件
最近居場所が無いような気がして......
家では怒られて嫌われて、塾では先生に見放され、学校でははぶられて......
もうどうしたらいいかわかりりません。
教えてください!
まろまろマロンさん(大阪・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月19日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
絶対居場所はある!! 私も小学生の時に居場所ないと思ってました
1日の時間もすごく長く感じて余計苦痛だよね
私がそうだったよ!!
11歳なら今年卒業?かわかりませんが
中学高校と環境が変われば絶対何か見つけられると思います
まだ小学生!絶対見つかるから諦めないで! 高校生ですさん(東京・17さい)からの答え
とうこう日:2025年1月21日 -
私の居場所、教えます! 初めまして!時計です。
居場所がないと、どうにも落ち着かないよな…
私もそんな時期があって、学校の休み時間は廊下をふらついてました。ぼっちで。
そんな私のおすすめは、図書館です。
学校の図書館でもいいし、嫌だったら近所の図書館でもいいよ。
図書館で、本を借りなくてもいいから、一人で自由に過ごしてみるのはどうでしょう?
はしゃぎたい人とか、ギャーギャーうるさい人とかは、基本的に図書館にはあまり来ないので、少しホッとできると思います。
あと、図書館の司書さんは優しい人が多くて、自分の好きなものや興味のあることを話したりすると、意外とのってくれます。はじめは勇気がいるかもしれないけれど、一度好きなことを話してみてください。
私は、図書館に行き過ぎて、近所の司書さんに顔覚えられてます(笑)
私は図書館に通い続けて、友達もできたし、司書さんとは仲良くなったし、日当たりのいい部屋で過ごす時間も好きなので、図書館を居場所にしてます。
家も塾もつらかったら、ぜひ行ってみて。
では、またどこかで。 銀色の時計さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月20日 -
インターネット こんゆん〜!
ゆんちょまです!
インターネットに
居場所を作るといいと思います
好きなことを
インターネットに
のせて、モチベを
あげるといいと
思います
ゆんちょまでした! ゆんちょまさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2025年1月20日 -
キズなんに居場所を作るのはどう?? こんもねぇ.
萌音でしっ.
__
そういう時は
ネット
に居場所を作るのはどう??
キズなんとか!!
萌音的には
キズなん民が
増えてくれて嬉しいかなっ
回答するし(*- -)σ
__
また. 萌音_野球好き @推し依存性さん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。