トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
給食を残すことについて 三重のサカトゥーです

私の悩みは給食を食べれないことです。
別に会食恐怖症ではありませんが何故か臭いで気持ち悪くなる時もあります。

そんな中、この前友達から残し過ぎと言われました。しかし、その人は好き嫌いという理由で毎日野菜だけ残しています。その人にもその人の事情があるのだと思いますが皆んなの意見を聞きたいです。

聞きたいこと
@皆んなの学校は結構給食残す人いますか?
Aうちは女子の方が残す割合高いけど皆んなの学校はどっちが多い?
Bみんなは毎日残さず食べれてますか?
C好き嫌い無くす方法教えてー?

よろしくです
サカトゥーさん(三重・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月19日みんなの答え:27件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
27件中 11 〜 20件を表示
  • 給食! こんにちは小学五年生のゆめめです。 元ななです!
    ぜひ認知してください!

    答えるね!

    @ 残す人いるけどめっちゃ少ない!

    A どちらかと言うと女子!

    B ほぼ毎日残さず食べれてるよ!学校の給食美味しいからね!

    C 嫌いなものを中心的に食べるといつの間にか食べれるようになる!
    ゆめめさん(愛知・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月20日
  • つらいよね… @給食残すひといっぱいいるよ!
    ダイエット中の子だったりいて結構残してる子多いよ!

    A女子が多い!年頃の女の子だからみんなあんまり食べなかったり、ダイエットだったりしてるから結構女子が残してるよ!

    B嫌いな食べ物が出たら無理して食べないで人にあげたり、残すよ!

    C好き嫌いはどーやってなおすんだろ!!
    好き嫌いはなおらないからどっかでなおってほしいって思ってる!!チャレンジしてみたりどうですか!!

    ゆっ様さん(埼玉・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月19日
  • 残しても良いんじゃない? こんにちは、弥勒です!
    よろしくお願いします!
    本題!
    @全然いるよ!
    A同じぐらい!
    B遅くなるけど全部食べるよ
    C食べた後に好きなものを食べたりして、味をごまかす!
    あとは、細かくして食べてる!
    こんな感じです!
    ではまた*\\(^o^)/*
    弥勒さん(愛知・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月19日
  • 給食 やほ!ニッコニコだよぅ(*・ω・)ノ

    ♪───O(はじめ)O────♪

    T
    残す人いるよ。
    いただきますしたら減らしたい人は減らす仕組み。
    苦手な子が多い日はすごい笑
    『いただきます』いすガタガタガタ笑

    U
    女子の方がどちらかといえば多いかも…

    V
    残さず食べてます

    W
    少しずつ食べれるものから食べてみよう!

    急には難しいと思うから、少しずつだよ~

    ばいばぁい(*・ω・)ノ
    ニッコニコ #笑羽心からニクネ戻した さん(大阪・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月19日
  • 別にいいと思うけどね こんにちは!
    冬休み早々忘れ物をして、ドチャくそ怒られる・・かと思いきやなぜかあんまり怒られなかったILOVEキズなん #挨拶たまに変える #女子 です!(この「#」たちは、ニクネに収まりきってないです)

    【本題】

    @、いるよ!クラスの半分は残してるね・・・(ダメだよね笑)
    給食好きな人、あんまいないかもしれん。

    Aどっちも!
    男子5割、女子5割!

    B無理に決まってんじゃん!
    そもそも、牛にゅうとご飯の組み合わせ考えた人に質問したい。「なぜそれで行けると思った?」って(笑)

    Cうーん。
    好きなものだと思う、とか・・・?

    【終わリ】
    ILOVEキズなん さん(選択なし・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月19日
  • 私のクラスは… こんにちは!ちいかわ大好きマンです。

    早速すぎますが、本題にいきますね。
    @私の学校は多いと思います。人数が多いし、その分残す人も多いかなと...
    A学校全体は分かりませんが、クラスだと女子が圧倒的に多いです。男子が残しているのは見たことがありません。
    B1年生の頃は時々ありましたが、今は全くありません!勿体ないのでお腹いっぱいでも無理して食べてしまいます...
    C好き嫌いをなくすのは難しいと思いますが、嫌いなものは息を止めて食べたり少しずつ量を増やしていったりすると良いと思います...!

    私は、給食は残しても別に良いと思います。ですが、食べる前に減らしたりして少しでも残す量を減らしてほしいなと少し思います。

    それでは、さようなら!それと、無理して食べないようにして下さいね...!
    ちいかわ大好きマンさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月19日
  • 給食! こんにちは、みのちゃんです。

    @めっちゃいます!多分4割ぐらいです

    A女子

    Bいっつも残してます!

    Cないかも。
    食べないといけない時は好きなものと一緒に食べるかな?

    じゃあ、またねー!
    みのちゃんさん(愛知・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月19日
  • ! こんちゃ!おもちねこだお!∩^ω^∩血液型B型だよん!
    本題
    @結構いる。
    A女子。
    B残さず食べるよー。
    Cワカリマセン ゴメンナサイ(_| ̄|○、m(._.)m
    ばいにゃんっ!∩^ω^∩(^^)/~~~
    おもちねこさん(京都・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月19日
  • 給食! こんにちは、向日葵です(*^^)/

    質問に答えます!

    @あんまりいません。あらかじめ減らしてもらう、という人は結構います!

    Aうちも女子が多い!

    B食べてます!

    C少しずつ食べれるようになる。まずは一つ食べれるようになって、次は二つ食べれるようになる。みたいな感じです!

    それじゃまたね(^_ー)ー☆
    向日葵さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月19日
  • 残した野菜はどうなると思う? どうも!かなようまるルビィです!
    早速質問に答えていきます!

    @1クラスに2~3人、多くて10人くらい。

    A圧倒的女子

    Bご飯山盛り、味噌汁も山盛り、魚2つに野菜も山盛り、牛乳2本(計400ml)で完食です。

    C私自身嫌いなものを気合いで食べるタイプなので分からないです...ごめんなさい!

    残すのは全然悪くないことですが、サカトゥーさんが残した野菜は一体どこに行くと思いますか?

    そう、ゴミ箱です。

    私も何回か残した経験がありますが、申し訳なさでタヒにたくなりました。
    食品ロス問題とかもありますし、大食いの子とかは食べたいのに少食の子が残したとかで不満がってるところも見たことあります(私も経験あり)

    野菜は少なめにしてもらって、その少量は頑張って食べるとか、そういう工夫が大事だと思います!

    辛口になってしまいごめんなさい!
    でも気持ちは分かりますよ!
    では!
    かなようまるルビィ #喉ぶち壊れ中さん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月19日
[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
27件中 11 〜 20件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

  • 調査アンケート:日本のいいところ

    アンケート実施期間:〜6月16日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation