連立方程式が分からない
こんにちは!
方程式が全く分からない…
最近やっと左辺と右辺を習得したところ
連立方程式とか分配法則とか全く分からないんで
博識の人いれば教えてください ユナイトさん(京都・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月16日みんなの答え:8件
方程式が全く分からない…
最近やっと左辺と右辺を習得したところ
連立方程式とか分配法則とか全く分からないんで
博識の人いれば教えてください ユナイトさん(京都・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月16日みんなの答え:8件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
-
慣れると簡単になる! こんにちは抹茶です!
連立方程式は、とにかく、一方の文字を消すことを意識して解くのが大切だと思います。一方の文字を消すためにはどうすればいいかさえ考えれば、もう一方の文字に当てはまる数がわかるのであとは代入するだけになります!あとは問題をたくさん解いて慣れる! 抹茶さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月20日 -
難しいよね! 連立方程式解き方
@連立方程式のなかで、xやyの項が同じになるように数字をかけたり割ったりする
A2つの方程式を足したり割ったりして、求める数字を1つに絞る
B1つの答えがわかったら、元の方程式にあてはめて、残りの数字を割りだす たくーさん(大阪・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月18日 -
2枚目 うかです。さっきの続きです!
もしこれが、
@3x+2y=11
A2x+2y=4
だと、+2y+2yになるので、このままでは0にできません。
だから@+Aではなく、@ーAをします。
そうすると、
3x+2y=11
-(2x)-(+2y)=-(4)
x=7
21+2y=11
2y=11-21
2y=-10
y=-5
{x=7, y=-5
となります。
そして、
@3x+7y=24
Ax+5y=16
みたいな式のときは、どちらか、または両方になにかをかけることで相殺して、0にします。
ここでは、いちばん楽そうなのでAに3をかけます。
3x+7y=24
3x+15y=48
どちらか片方だけにかけても大丈夫です!
こうすれば、
3x+7y=24
3x+15y=48
-8y=-24
y=3
3x+24=21
x=1
{x=1, y=3
となります。
分配法則は、a(b-c)=ab-ac が成り立つ、という法則です。
左辺と右辺で見た目は違えど答えは一緒です。
aを配ってるように見えるから分配法則なのかな?
いっぱい行数とってごめんなさい!
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月17日 -
慣れれば簡単 うかです、こんにちは!
上手に説明できるかわかんないけど、頑張ります!
ここでは連立二元一次方程式のやり方を説明します。
連立方程式は、ひとつずつわからない文字の値を求めていきます。
ネットで拾ってきた例題つかって説明します。
@3x+2y=11
A2x-2y=4
この場合、+2yと-2yを相殺することで、yが0になります。
連立方程式のときは、@+Aか、@ーAをして、式を一本にします。
+2y-2y、このままで0にできるので、-2yが変わらないように今回は@+Aをします。そうすると、
3x+2y=11
2x-2y=4
5x=15
となります。
筆算みたいに、3x+2x=5x, 2y+(-2y)=0, 11+4=15, これを並べるだけです。
そして、方程式とおなじようにどちらも÷5して、
x=3
となります。
xが3とがわかったら、xを代入してyを求めます。
@に代入してみましょう。3×3=9 なので、
9+2y=11
という式ができます。
ここで方程式をします。
2y=11-9
2y=2
y=1
よって、{x=3, y=1
となります。
字数足りないので続きます! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月17日 -
part3(分配法則、part2の答え) 次に分配法則!分配法則はカッコの前にくっついてる数字もしくは足す引くの記号を括弧内の数字にかけるというもの!
a(b+c)=ab+ac
+(a+b)=a+b
-(a+b)=-a-b
-(a-b)=-a+b
正負の数でやったと思うけど記号の場合、みえない1が付いています。(1は掛けてもそのままだから)
ちょっとわかりづらいかも・・・?
そして、part2の解答!
ボールペン・・・\\\\150
ノート・・・・・\\\\100
\\\\1000ピッタ・・ボールペン4本、ノート4冊
書いてないんだけど、この手の問題は基本消費税などは考えなくてOK! 琥珀さん(新潟・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月17日 -
part2 前回の続きです!
次に(2)は「代入法」で求めます。
代入法の仕方
@x=若しくはy=であるときもう片方(普通の2元1次方程式)の=が付いている文字のところに代入する(係数分掛ける)
A片方の文字だけになったらその1次式を解く。
B片方の式にAの解を代入し、もう一方も求める
これで基本は大丈夫!
A文章題
例)ある水族館にAグループとBグループが入館した。入館料はAグループは大人3人子供4人で7500円、Bグループは大人6人子供13人で22000円だった。大人の代金と子供の代金をそれぞれ求めよ
この手の問題では
@求めるものを文字に置き、方程式を作る
A@でできた2つの式を連立させる
で簡単に解くことができます
B練習問題
EX)1000円持って文房具を買いに行った。ボールペン5本とノート5冊を買おうとすると250円足りず、ボールペン4本とノート3冊だと200円余る。ボールペンとノートの代金をもとめよ。また、1000円ぴったりにするにはどのように買えばよいか記せ。ただし、ボールペンは4本以上、ノートは3冊以上必要である
正解はpart3にて 琥珀さん(新潟・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月17日 -
12歳で連立方程式に挑むだけすごい! 琥珀です!入試対策のテスト数と式55点・・・もうちょっと頑張ろうと思いました
まず、連立方程式そのものについて!
・連立方程式とは2つ以上の方程式を連立(そのままの意味)させた物。
・基本は2元1次方程式を解くのに用いられる(2元1次方程式とは2x+3y=0のような2つ解を求める1次方程式である)
・通常、文字の数と方程式は同数である(3元1次なら式3つ)
説明終了!
@連立方程式を解けと言われたとき
例)次の連立方程式を解きなさい
(1)(2x+3y=0
(x+y=1
(2)(x=2y-1
(3x-6y=-3
なぜ2つ問題を出したかと言うと解き方には2つパターンがあるからです!
まず(1)は「加減法」と言う解き方で解くものです。加減法のやり方は
@xかyの係数を揃えます(分数で言う通分)
A揃えた文字の単位で足すか引きます(同符号は引く、異符号は足す)
Bもう一方の解を求めてからどちらかの式に代入し、揃えた方も解を求める
長いので一回区切ります 琥珀さん(新潟・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月17日 -
連立方程式! やっほー!なー。です!
なーはめっちゃ数学苦手だけどそこだけは得意なので教えます!
ex){3x-y=2
{2x+y=8
の場合、yが揃ってるから、
3x-y=2…@
+)2x+y=8…A
ーーーーーーー
5x =10
x =2
になって、x=2をAに代入すると、
2×2+y=8
4+y=8
y=8-4
y=4
になります!
お役に立てたら嬉しいです!
ばいなー。!
なー。さん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2025年1月17日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。