学年一位
学年一位をとる勉強法を教えてください。
自分は学年一位を取りたいと真剣に考えています。
5教科合計の目安は 470点から480点 と言われました。
自分の学校は期末テストまであと5週間くらいです。
5週間で何をすればいいか教えてください。
どんなに厳しくてもいいのでお願いします。 I.R.さん(神奈川・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月12日みんなの答え:8件
自分は学年一位を取りたいと真剣に考えています。
5教科合計の目安は 470点から480点 と言われました。
自分の学校は期末テストまであと5週間くらいです。
5週間で何をすればいいか教えてください。
どんなに厳しくてもいいのでお願いします。 I.R.さん(神奈川・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月12日みんなの答え:8件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
-
取り方! 自分がテストで1位をとった時を参考にすると
@2週間前がちょうどいい。
最初の一週間は範囲をひたすらやるだけ。最後の一週間は自分が間違えた問題や
苦手な傾向の問題を解き直し。
1日30分くらいかな。
A勉強する時間を決める。その時間しっかり勉強できたら、自分にご褒美!
合間に音楽を聴くのいいよ!
B良い姿勢で深呼吸して、勉強する。
(40分×休憩10分)の3セットがオススメ。
C英語
単語をスキマ時間に覚える。
2週間前になったら、教科書のページを音読、ノートに写す。(勝手に体が覚える)
歴史
テスト範囲の登場人物は、何をしているかなどをざっくり表にまとめる。
用語は、自分で説明できるようになるまで暗記。
副教科
副教科は、先生のオリジナル問題が多いので、授業プリントを見返しておく。
教科書をきちんと読んで、ノートをつくる。 えーみーるさん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2025年1月14日 -
学年一位 @その日に習ったことを総復習&確認問題
教科書を読み直したり、問題を解いたり!
Aとき直し
間違えたところのとき直しをする!間違えた理由も含め、考えて知っておく!完璧にできるようになっておく!
B公式などの暗記!
C次の日の予習!
教科書を読んで、わからないところに印をつける!次の日そこに集中して授業が聞ける!
勉強の仕方
・15分やったら5分休む
・勉強する習慣をつける
・運動している時は記憶力があがる
・朝はじっくり考える勉強
・夜は暗記系の勉強 Kaiさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月14日 -
続き ・英語
文法の要点を確認するのと、単語や言い回しは問題集(または教科書)にのっている例文をなんとなくでもいいから覚えましょう。単語はスペルも忘れずに。教科書に載っている文章は、穴抜きされてもいいように基本、日本語訳と、大体こんな感じの単語使ってたなってのが思い出せる程度まで読み込みましょう。
・国語(現代文)
先生の方から扱う文章について予告がある場合は、その文章が伝えたいこと、意味段落、具体例があらわしていることなどを把握しておきましょう。単語の意味はあやふやにせずに、しっかり説明できるようにしておきましょう。
・国語(古文)
現代と同じような言葉を使っていても今とは違うニュアンスで使っていることがあるので(例えばあはれなど)、意味を説明できるようにしましょう。
・国語(漢文)
漢字(置き字含め)の意味を覚えましょう。授業で扱った文の返り点も覚えておきましょう。
・数学(代数)
理解しきれなかったりする問題があったら、時間に余裕があるうちに先生に質問し、その日のうちにその問題を解きなおす。あとは精度を落とさないために演習量を確保。
健闘をいのります! プラナリャさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月13日 -
こんなかんじ! やっほ~!I.R.さん、こんにちは。あかさんだよん(*´ ∇ `*)ノ
私の学校では定期テストの順位は出ませんが、模試の順位は出ます。
定期テストは、460点ぐらいです。
模試は、今までに3回やったのですが、
1回目…3位
2回目…3位
3回目…1位
でした。ちなみにどれも勉強してないです。
テストは考えればわかるので、(理系は)基礎の詰め込みは文系だけでいいと思います。
とりあえず、英語や国語は単語や漢字を覚える。覚え方は5感を使うこと。そして教科書を読み込んで、ワークは何周もする。
学校のワーク以外のやつにも手を出してok!
私は一週間半ぐらいで466点取れたので、五週間あれば絶対にできると思う!
毎日勉強を続けること。これだけ守れば大丈夫です!
勉強は積み重ね。サボらないことができればもうあとは無双できるはずです!
じゃねっ|・ω・*)ノ あかさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月13日 -
対策 こんにちは、やきとりです。
それくらいとるなら基本的な単語はもちろんクッソひねくれた問題も見逃さないようにすれば僕も順位ヒトケタ台いけました。
あとは凡ミスに注意ですね やきとりさん(愛知・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月13日 -
頑張れぇ!私も頑張る! 年下から失礼します
プラナリャでふ
私はとある私立中学校に通っています。基本的に定期テストでは上位5位には入れるようにしています。主さんのデフォルトがどれほどの順位なのかは知らないのでどれほどの対策でどこまで上げられるかはどうとも言えませんし、とうに実行していることを言ってしまうかもしれませんが、そこについてはご了承ください。
それではやっと本題〜
・授業で先生がこぼすヒントを見逃さない
テストの問題を作るのは先生です。話を余すことなく聞いて、どのような問題が出題されるかの見当をつけましょう。
・理科や社会などの暗記物は、ひたすら繰り返す
理科などの横文字は、言葉自体の意味や由来を関連付けて覚えましょう。
社会は漢字と読みを必ずセットで覚えるために、読みを何度も唱えながら単語を書きましょう。
・早起きして数学の問題を解く(またはその日のテストの教科を確認する)
脳みそを朝型にしておくことで、一限目からのテストに対応できるようにしておく。テスト期間が始まったら、朝の余った時間で当日の範囲を軽くでも確認することで思い出しやすくなる。
文字数足りない... プラナリャさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月13日 -
定期テストならこれで良いはず こんにちは、ちょこけーきです。
まず大事なのは、出題傾向を押さえることです。過去の定期テストを見て、どんなところから問題が出されるのか、問題の難易度はどれくらいかを確認しましょう。この先生のテストはワークから出題されることが多いなとか、国語は漢字の配点が高いなとか、この先生の作るテスト難しいんだよなとか。そして、それに合わせた対策をしてください。ワーク出題が多ければワークを何周もするとか、難易度が高いテストは特に細かいところまで確認するとか。もちろん、社会なんかは教科書を丸暗記すれば満点は取れます。ですが、それは流石に難しいので、どこを覚えれば良いのかを理解するんです。
もちろん、今までと同じようなテストが出てくるとは限らないし難易度も同じかは分からないので、余裕のある対策はするべきです。ワークからの出題が多い教科でも教科書の気になるところをまとめておく、とか。
参考になれば幸いです。学年一位を目指して、勉強頑張ってください。応援しています。 ちょこけーきさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月13日 -
学年1位を取る方法! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのは中1だけど、クラス順位3位、学年でも5位以内を目標にしています。
学年1位を目指すのだったら、定期テストで全教科ほぼ100点を取らなくてはいけません。
そのためには、テスト前の勉強だけでなく、普段から予習・復習を欠かしちゃダメです。
毎日の勉強時間は、少なくとも1日3〜4時間はいると思います。
英語も教科書を丸暗記するぐらいの努力は必要だし、国語の漢字も教科書に出て来た漢字を全てかけるようにするぐらいの勢いが必要だと思います。
そんな覚悟で日々望んでください!
ゆーのみたいにキズなんをしている時間はないと思います!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月13日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。