トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
1stの方がすごいの? こんにちは!jc1のakiです!

××本題××

私、吹奏楽部でフルート吹いてるんです。
最近、吹奏楽部系の恋愛小説を読んだんですよ。
そこで、フルートパートの主人公が
「1stは音が高かったり、動きが複雑だったりするから先輩や上手い人がやってる。」
って言ってて。
なんか、それが私には
「2ndは簡単だから、そこまで上手くない人がやる。」
って言われてるように聞こえちゃって……。
確かに、1stの方がメロディーとかソロとか多いですけど……。
でも、2ndのハモリがあるからこそ1stが輝くわけだし……。
それに、私元々1stを吹きたかったんです。
だから余計にグサってきて……。
やっぱり、1stの方がすごいんですか?

××終了××

最後まで読んでくれてありがと(U・・U)
ではまた~ヽ(;▽;)
akiさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年1月9日みんなの答え:14件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
14件中 1 〜 10件を表示
  • 2ndがあってこその1st。 挨拶省略

    僕は現在高校生で【マンドリン部】に所属してます。
    僕のパートは1stマンドリンでも2ndマンドリンでもなく、
    マンドロンチェロという伴奏役の楽器なんですが、
    たまにですね、全パートで合奏するんです。

    僕のパートが休みで1stマンドリン、2ndマンドリンが
    一緒になってハモりながら弾くところで
    どちらかが欠けると物足りないんですよ。聞いてて。
    主に2ndマンドリンがハモりなのですが、
    その2ndがないと1stがあまり輝かないんですよね…

    そして楽譜も見せてもらいましたがどちらも高難易度ですw
    ですのでakiさんが気に病むことはありません!
    2ndっだって相当すごいんです!
    「2ndなら2ndなりに輝いてやる!!」
    という思いでやってみてはどうでしょう?
    僕もそうしてマンドチェロやってきたので。
    かなり見方も変わりますし、楽しく感じますよ。

    (マンドリン部からの視点からで、すいません…)
    神無さん(選択なし・17さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月13日
  • イメージ的にはそうなるけど… パーカッションしてた者です。
    うちのパートは1st2edの概念はないので、客観的な意見です。
    私は裏で支えている人の方が好きです。
    メロディーよりも、打楽器や低音などで演奏を支えている人の方がかっこいいと思っています。だから私はパーカッションになりました。
    メロディーが1番だ!!って人いたら申し訳ないですが…
    確かに、単純に考えるとメロディーは演奏の主軸です。
    しかし、メロディー以外もいないと演奏って成り立たないんです。
    極端な話、ハモリや裏打ちがいなくなれば、薄っぺらい演奏になります。
    いわゆる「じゃない人」って言われる音たちってとても大切なんです。
    もちろんメロディーも大切ですよ!!
    個人的には、このじゃない人達が好きです。
    1stを主軸として支えつつ、演奏に華を与える、素敵なパートだと思います。
    くっきーさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月12日
  • そんなわけあらへんよぉ どーも!
    あーけーどだ!


    あのマジで、1stがすごいなんてことないです。
    音が高いと目立つかし、メロディのほうが聞こえるから
    特にフルートやクラリネット、俺の吹いてるトランペットは
    先輩が受け持つことが多いだけだと思ってます!

    2ndのほうが難しいこと全然あるし
    ポップスだと本来のメロディと違うの吹くんやから
    大変だもんな

    俺は2ndに誇りをもってたし、
    主さんと一緒でハモりがないと輝けないもんな!

    自信をもって吹きましょ、お互い!

    あっ俺の先生が言っとったけど
    セカンドは1stの1、5倍の音量出さないと
    聞こえないらしいから、
    加減しながら自分が吹いてるからこの曲はフルかっこいいんだー!
    みたいにあぴーるしちゃってください!

    応援してます!
    あーけーどさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月11日
  • 同意見…、かな… 美容について質問したいるかだよっ!よろしくね!

    「本題」
    正直、わたしも、その小説の子の言ってることと同じことを思ってる…

    わたしも今吹奏楽でクラリネットの3rdやってるんだ。
    正直2ndまでは必要だけど3rdはいらないと思ってる。吹いている意味がないと思ってるかな(自分で言って虚しくなってくる()

    だから、絶対次は1stになってやる、来年はソロ吹いてやる、って思っていつも練習頑張ってる!
    悔しい気持ちは次へ繋げるモチベーションになるからねっ!

    お互い頑張って次は一緒に1st吹こっ!
    いるかさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月10日
  • そんな空気にはなるけど… こんにちは!投稿者さんと同じ吹奏楽部でアルトサックスをやっているみずです。
    私自身1年生の時から3年生の先輩が引退するまでずっと2ndをやっていました。初めて1stと2nd、どっちをやりたい?と聞かれたのは、先輩が引退する2ヶ月ほど前です。
    その小説に書いてある通り、1stはメロディーが多くて、2ndはそのハモリとかが多いですね。吹いているときも正直嬉しくはなかったです。
    でも、2ndのハモリがないと、少し物足りない感じがあります。
    2ndを経験して1stになった私的には、やっぱり2ndがないと1stの輝きは少なくなると思います。なので、1stを吹いている人に、「私が1stを吹いている人を支えているので、メロディー頑張ってください!」と言えるぐらい頑張っていればいいと思います!

    長くなってすみません!投稿者さんのお役に立てたら嬉しいです!
    きなこもちさん(神奈川・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月10日
  • どのパートもめっちゃ大事! はじめましてー!ほゆです!
    吹奏楽部でホルンやってます!

    高音や中低音や低音、メロディーや裏メロやいろいろな細かいリズムや和音や演出(他にももっとあります!)とかたくさんの楽器の音やリズムがひとつになって、ひとつの曲が出来上がっています!

    メロディーなら曲の輝きやきらびやかさ、裏メロなら曲の多様感や奥行き、細かいリズムなら曲の弾みや軸、和音なら曲の深みや支え、演出なら見てる人をより楽しませたり…

    みたいな感じで全部超大事なのでどれでもめっちゃ自信もっていいと思います!!


    先輩が後輩の苦手な音域のところをすることが多いから、小説では高い音が苦手な方がいたのかなって感じです!

    あと上手いっていうのはたぶんその音域や動きが得意って意味だと思います!だから、2ndが簡単とか上手くない人がやるとかぜんっぜんそんなことないと思います!!
    (あと正直言うと曲全部むずいから吹部の人みなすげぇんだよっっ!!)

    とにかく2nd=上手くない人がするってわけじゃないです!そして、どのパートにも曲をつくって、見てる人を楽しませるには大事です!楽しんで部活がんばってね!応援してる!

    ばいっ
    ほゆさん(和歌山・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月10日
  • 1st どもども

    りいと ですん ^._.^

    ≡≡ Topic .


    同い年で私も吹部です . ><


    確かに 1st のほうが 上手いっていう
    イメージは 強いかもしれないです ...

    だけどそれは ‘’ 1 ‘’ と ‘’ 2 ‘’ に
    分けられてるから、ぱっと見たとき
    そういうイメージになるのかも . !!!

    実際 楽譜を見てみると

    2nd のほうが難しかったりしますよね . 笑

    1st . メロディー
    2nd . 裏打ち

    ってイメージがあります。

    凄い、凄くない で言うと
    1st、2nd、3rd どれも凄いと思います . !!!

    演奏してる時点で凄いです . !!


    aki さん頑張れ ーーー !!!!


    ≡≡ Finish .

    ばいばいん
    凜 絃 _ riiiitoさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月10日
  • 本当は2nd。 実を言うと1stがすごいと思われがちですが
    本当は2ndなどの人たちのほうが
    とても大事になってきます。

    すごいすごくないで決めるのは
    あれですが、2ndのハモリがあるから
    こそ1stが輝く。は本当のことだと思います


    そもそも、プロのオケとかになると
    上手な人ほど2nd、3rdに回って
    若手の方が1stを吹くことが多いと
    顧問に教えてもらったことがあります。

    それほど2nd3rdは大切なんです。


    中学生程度であれば
    初心者がほぼなので技術面から
    先輩が1stをとるのは妥当かなと
    思いますが、、


    どの楽譜でも妥協しないのが大事です。

    がんばってくださいね
    優奈さん(福岡・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月10日
  • 私はセカンドのほうが好きだけどなー トランペットです

    ハッキリ言って、
    ファーストのほうが大変だしきついです
    トランペットの場合高音がきつくて唇が死にます
    メロディーは責任重大なので上級生(うまい人)がやるべきです
    残念ながらそれが事実です

    しかし私はセカンドのほうが好きです
    ファーストを支える役割のほうが好きです
    1人でハモリを吹いていても楽しくないけど、
    ファーストと一緒に吹いて綺麗にハモれたときの気持ちよさは半端ないです
    音もそこまで高くないから楽だし、楽しいし、ファーストを支えられて、最強だと思います
    セカンドがしっかり吹いてくれるからこそファーストは安心して吹けます
    セカンドの土台の上にファーストが軽く乗っかってるイメージですね

    ある意味セカンドのほうが重要かもしれません
    「セカンド=下手」ではありません

    合唱でいうとソプラノとアルトのようなもんです
    ソプラノは高音を出すのがきついし、主旋律だから目立って重要だけど、だからといってアルトは下手な人がやるってわけじゃないのです
    アルトが綺麗なハモリを作ってくれないとソプラノはそれに乗っかることができません。
    ぬねさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月10日
  • どれもなくてはならない凄いパート! 確かに、ファーストは、
    高音があって出しにくい所もあるし、
    花形だから凄いけど…
    でもセカンドも同じくらい凄い!
    どちらのほうが凄いとか、ない!

    私も吹奏楽部だったんだけど、一年のころ
    一番上手い先輩がセカンドやってたよ〜(低音が上手な先輩だった)
    だからどちらも凄い!
    もちもちさん(埼玉・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月10日
[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
14件中 1 〜 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation