文化部から運動部へ。
んちゃ!
ましゅ∞です!
ーーー
皆さんは、なんの部活に入っていますか?
私は美術部です。
絵を描くのが好きで入ったけど、
水泳も好きです。
中学校で水泳部がないので、美術部にしました。
なので、高校に行ったら
水泳部に入りたいです。
(水泳を習っているので、それなりには泳げます。多分。)
皆さんに聞きたいのは、
文化部から運動部だと体力的にキツイでしょうか。
水泳部ってどんな感じですか。
(2つ目は答えられる人だけでいいです。できたら答えてほしいです) ましゅ∞さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月8日みんなの答え:2件
ましゅ∞です!
ーーー
皆さんは、なんの部活に入っていますか?
私は美術部です。
絵を描くのが好きで入ったけど、
水泳も好きです。
中学校で水泳部がないので、美術部にしました。
なので、高校に行ったら
水泳部に入りたいです。
(水泳を習っているので、それなりには泳げます。多分。)
皆さんに聞きたいのは、
文化部から運動部だと体力的にキツイでしょうか。
水泳部ってどんな感じですか。
(2つ目は答えられる人だけでいいです。できたら答えてほしいです) ましゅ∞さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月8日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
できる範囲で答えていくね。 やっほー♪
まゆだよ!
私は小学生なので、部活についてあんまりわからないけど…。
できる範囲で答えます!
ましゅ∞さんの部活いいね!
美術部いいじゃん!
高校に入ったら、水泳部に入りたいんだね。
もしかしたら、大変かもしれないけど、まずは頑張るのが一番いいかも。
意外といけるかもしれないし、難しいかもしれないし…。
同じ部活になったこと一緒に頑張ればいいと思う! まゆさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月10日 -
確かにきついとは思うけど ましゅ∞さん、こんにちは、星波(せいな)です!
正直、また中学生の自分が答えるべきではないと思うんですけど、確かに最初はしんどいとは思います。
自分も今そんな感じの考えをしているとこで、自分コーラス(合唱)部に入ってるんですけど、志望している高校にはバドミントン部があるのでその高校に受かればそこに入ろうと思っています(バドは月2回ぐらいで習ってる)。
けど、習ってるんだったら少なからず体力はあるだろうし、体力は続けていればつくものだから、無理のない範囲で続けていくといいと思います。
自分は水泳部ではないけど一時期入ろうか迷ってた時期もあったり親が元水泳部だったりで、多少は知識があるので目安にぐらいなんですけど、プールに入るのは4月後半ぐらいからで、冬場などはランニングや筋トレがメインだそうです。あとは水泳施設などを借りて練習するそうです。
ランニングは肺活量が上がっていいらしいですよ。
求めている回答ができたかはわかりませんが目安程度にどうぞ。
まだまだ、高校までは時間あると思うのでいろいろ考えて頑張ってください! 星波さん(兵庫・14さい)からの答え
とうこう日:2025年1月9日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。