トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
数学の方程式の質問! 方程式の質問で、1000+(-110-2x)=610
1000-110-2x=610

なんですけど、なぜ1000とカッコの中をかけないのでしょうか…?+を-にするところまでわかるのですが、なぜかけずにそのまま式にするのか教えてください。(T ^ T)
ウェーイさん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月6日みんなの答え:7件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
  • 新年一発目! 琥珀です!不登校でも数学だけは欠かさずやっています!本題!
    まず主さんは分配法則を使おうとかんがえたのかな?分配法則は
    ・a(b+c)=ab+ac
    ・±(x+y)=±x+±y
    のパターンで大体わけられるんだけどこの違いって括弧の前が数字が記号かのちがいなの。(abc,xyなどの文字は定数もしくは変数で数字扱い)んで問題は括弧前が記号だから2番のパターン。
    あと、右辺が定数項(今回は610で定数項)の時は定数項を左辺に移項させて右辺を0にした方がやりやすいと思う!いずれこれの進化版の2次方程式をやる時右辺は大体0だから今のうちになれておこう!
    琥珀さん(新潟・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月8日
  • 分配法則! やっほ~!ウェーイさん、こんにちは。あかさんだよん(*´ ∇ `*)ノ

    分配法則ですね!
    分配法則は、
    A(B+C)=AB+AC
    と言うものです。
    これはマイナスでも言えて、例えば、
    -A(B+C)=-AB-AC
    になるんです。
    ウェーイさんの場合、プラスだけを分配します。分配法則は、カッコの一個前の数字や記号を分配するからです。-2とかはどっちもです。
    つまり、
    1000+(-100-2x)=610
    プラスを分配すると、
    1000+(-100)+(-2x)=610
    になります。
    +×-(プラスかけるマイナス)はマイナスなので、
    1000-100-2x=610
    になるわけです。

    わかりにくかったらごめんなさい。
    じゃねっ|・ω・*)ノ
    あかさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月7日
  • 勘違いしてるかも? ()がついているときは毎回掛け算だと勘違いしていませんか?
    私も最初そう思っていました。
    5+(-2)の場合、5×-2ではないですよね。5-2=3になります。
    記号が連続する場合、見にくいので()をつけているだけです。
    1000+(−110-2x)=610
    ()は見やすさのためにつけられただけなので、本来の姿は
    1000-110-2x=610
    になります。順番に綺麗にしていくと
    890-2x=610
    -2x=610-890
    -2x=-280
    2x=280 (分かりやすいように両辺に-1をかけてます)
    x=140
    こうなります。
    ()の使い方が少し難しいかもしれませんが、問題数をこなしていくと慣れてこれると思います!
    あさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月7日
  • えっとですね! えっとですね…

    1000+(ー110ー2x)=610ですよね?

    えっと…

    冬休みに父から教えてもらったのですが、何かを()にかけるのは

    こういう風に1000×(ー110ー2x)や1000(ー1100-2x)と

    1000と()の間になにもないか×の記号があるかだったので、

    多分プラスの場合はかけないんだと思います!

    えと簡単に言うと×の記号ではなく、+なのでかけない、、ということだと…

    ちなみに本当にかける場合はこんな風に↓

    1000(ー110ー2x)=610

    という風によく意味の分からないルール、"×の記号は省略"

    というのがあるので×は省略されます☆

    でわ♪
    ぴーなっつ。#ドイツ超大好き民#明日学校さん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月7日
  • 多分分かった気がする 1000とかっこの中をかけるのは、1000(−110−2x)の時で、
    その方程式は、1000”+”(−110−2x)と1000とかっこの間に、「+」が入っているので、かけない。ということになると思います。
    間違っていたらごめんなさい。
    ななみさん(京都・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月7日
  • かけない うかです、こんにちは!
    私は説明あんま得意じゃないのでわかりにくかったらごめんなさい!
    数学の方程式でかけるときは、×は書かずに省略されます。
    例)abc=a×b×c 2abc=2×a×b×c (a+b)(c+d)=(a+b)×(c+d) 2(a+b)=2×(a+b)
    このような感じです。
    1000+(-110-2x)=610 の場合、かっこの前にちゃんと前に符号がついてるのでそのまま計算すればいいんです。
    かけるのは、1000(-110-2x)となってるときだけだと思います。
    またね、バイバイ!
    雨架さん(新潟・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月7日
  • えぇーっと 1000+(-110-2x)=610

    1000-110-2x=610

    ここで移項します

    -2x=610-1000+110

    -2x=280

    -x=140

    x=-140

    ちょっと「1000と()の中をかける」ということがよくわからなかったので
    解き方を書いてしまいました。
    積の記号はないので、かけないと思いますが...
    答えが違っていたら当てにしなくて大丈夫です。
    チヨコレイトさん(茨城・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月7日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation