家族にバレずに幽霊部員になる方法
ういろです!
私は部活が大嫌いです。
バスケ部で、人間関係とかは全然いいんですがバスケをもう続けたくないです。楽しくないです。中学に入ってからたまにバスケ辞めたいなとは思ってたんですがそこまで嫌ではなかったですが今回は部活のこと考えただけで吐き気がします。辞めればいいんですが、親には3年間同じ部活に入らなさいと言われていました。なので辞めれません。ていうか、こんな理由で辞めれるわけありません。なので、幽霊部員になろうと思いました。ですが、幽霊部員になりたいんですが、親や兄弟にバレないようにしたいです。どうすればいいですか?顧問も保健の先生なので授業の時とかなんか言われそうで怖いです。
私は元スタメンのレギュラーです。 ういろさん(大阪・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月4日みんなの答え:1件
私は部活が大嫌いです。
バスケ部で、人間関係とかは全然いいんですがバスケをもう続けたくないです。楽しくないです。中学に入ってからたまにバスケ辞めたいなとは思ってたんですがそこまで嫌ではなかったですが今回は部活のこと考えただけで吐き気がします。辞めればいいんですが、親には3年間同じ部活に入らなさいと言われていました。なので辞めれません。ていうか、こんな理由で辞めれるわけありません。なので、幽霊部員になろうと思いました。ですが、幽霊部員になりたいんですが、親や兄弟にバレないようにしたいです。どうすればいいですか?顧問も保健の先生なので授業の時とかなんか言われそうで怖いです。
私は元スタメンのレギュラーです。 ういろさん(大阪・14さい)からの相談
とうこう日:2025年1月4日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
いっしょ! 夜中に浮上中!もぶです!
幽霊部員ってよくわかってないんやけど、無断欠席を続けるって意味に近いのかな?実際自分中1なんやけど、先輩が嫌すぎで、去年(2024)の9月から、部活をずっと無断欠席してます!W今考えたら、もう4ヶ月経ってるから実質今自分も幽霊部員中(?)なのかな!W
でもそうなってしまうと、部活に行く気になったりしたら他の先輩とかと合わせる顔がないし、顧問とかコーチとばったりしたり顔を合わせるハメになっても、めっちゃ気まずくなるし、ともかく親になんて言われるかが、自分でもめっちゃ怖いです!土曜とかは昼から部活が毎回あるけど、無断欠席し始めてからそれも行かなくなった!親が「昼から部活やろ?行きなさいね」って言ってきて、親には部活行ってないこと言ってないし、バレたらやばいって思って、家に居続けるのは絶対無理なんよWなので自分は行くフリをしてそのまま遊びに行ったり、おばあちゃんの家に立てこもったりしてます!自分はもう二度と部活に行く気はないし、クラスにも部活を無断欠席してる友達が2、3人いてるので、怖がって休む必要はないと思います!幽霊部員になれるように一緒に努力しましょう!W もぶさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2025年1月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。