ミソフォニア
ミソフォニアです。些細な音にも怒りを抱いてしまい、勉強にも支障が出て全く集中できません。
誰にも相談できず今の状態が続くだけ。私はどうすれば良いのでしょうか @中学生さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年12月29日みんなの答え:6件
誰にも相談できず今の状態が続くだけ。私はどうすれば良いのでしょうか @中学生さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年12月29日みんなの答え:6件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
ミソフォニアか 頭に血が上った時にはソファを思い切り殴ることをおすすめします。
僕も怒りやすい性格でものにあたってぶっ壊すことが多々ありましたが最近それを頑張って抑えてます。人の数だけ性格があるので気にせず。
来年の目標は「怒らない」にしようと思っているのです…どうです。
あなたもこれを目標にしてみては?一緒に頑張りましょう。 おさとうさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
ミソフォニアの対処法 音から距離を取る: 嫌悪を感じる音を避ける
耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを使用する: 音を遮断する
認知行動療法を受ける: 思考や行動パターンを変える
ストレスを溜めない: 適度な運動や睡眠、リラックス法を取り入れる
まど★ぴーすさん(福岡・11さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
ミソフォニア大変そう… こんちは はるです
勉強に支障が出てしまうのは大変ですね、、
僕の身の回りにはミソフォニアがいないし、
特に専門的な知識もないけれど
まず家族に言えてないなら言うのが一番かな と思います
言えば静かにするなどはしてもらえると思うので
あとはノイズキャンセリングイヤホンや
ヘッドホンをつけてするのもいいんじゃないでしょうか
少しお値段は高いですが集中出来ると思います
役に立ったら嬉しいです♪
はるさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
hspかな……に相談するしか手段はない… 私は精神科医でもないから断言できないけど、hspだと思う
hspは敏感で繊細だから少しのことでも気になってしまうし、そのせいで人の気持ちを過度に考えてしまって相談できないんだと思う
でも、いつまでも「相談できない」と踏ん切りがつかずにいると当然何も変わらないので、結局は相談するしかないんですよね(><)
あきさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
初耳だ そんな症状があるんだね
それはやっぱ生活しづらいよね…
親とか先生でもいいけど、保健室の先生もに言ってみてもいいと思うな(詳しそう)
参考になったかな?
あなたの日常が少しでも明るくなりますように 死神さん(鹿児島・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
イヤーマフです。 こんにちは。謎少女ウカ7です。
そういう時はイヤーマフを使いましょう。周りの音が聞こえなくなります。ネットで調べてみてください。 ウカ7さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。