初詣に着ていく服について
元旦に友達と初詣に行くんですけど、その時の服装について質問です。 私的にはスカート(ストッキング履く)の方が見た目的に可愛くて好きなのですが、寒いからズボンで行こうか悩んでます。寒くても我慢して好きな格好で行っても大丈夫でしょうか?それとも寒くないズボンで行った方がいいでしょうか?
さ〜さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年12月28日みんなの答え:6件
さ〜さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年12月28日みんなの答え:6件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
初詣!! SUN★お日様だよ(*^▽^*)
好きな服装でいいと思う!!
たしかに初詣
寒いと思うけど、
しっかり寒さ対策をすれば
いいと思うよ!!
ちな私は
ズボンの予定!
みんな、よいお年を!!! お日様さん(埼玉・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
好きな格好でいいんじゃないかな! ヤッホー、dreamだよ♪
うち的に好きな格好でもいいんじゃ
ないかな!ただし服の色や柄は
派手派手なものじゃなくて落ち
着いた感じのものがいいと思う!
スカートにストッキングでも、
スカートに生足よりかは寒くない
から問題ないと思うよ!
それじゃあまたねっ♪ dreamさん(選択なし・19さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
個人的にはスカート! 真依だよ!
個人的には、スカートがかわちいとおもう!!
まぁ自由だけどね?寒いの嫌ならズボンかなー
ちなみにストッキング、裏起毛のやつめちゃあったかいよ 真依さん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
私と一緒だ! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
キズなんもついに今年のラスト!(泣)
−本題−
さ〜さん、ゆーのと一緒の考えだ!
ゆーのもスカートにストッキングを履いて初詣行こうと思っています!
確かにスカートにストッキングだったら見た目かわいいし、お正月気分アップだと思います。
でももし初詣に行く日が風が強いとかあまりにも寒ければ、ズボンでも仕方ないかなって思います。
でも基本はスカートにストッキングで押すべきかなって思います!
お出かけはかわいさ優先で!
それじゃあまたね(^_^)/~
良いお年を!! ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
好きな格好でいいと思う! 別に好きな格好でいいと思うよ!
ストッキング履いてたらまぁちょっとは寒さ対策になると思うしスカートでいいと思う! 彩愛さん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日 -
どっちでもいい うかです、こんにちは!
初詣、せっかく行くなら自分の好きな格好したいですよね!
だけど寒さ対策も大切です。
なので、私はどっちでもいいと思います。
だけど初詣のときにデニムやジーンズを着るのは、ひとによってはマナー違反と捉えるので、やめた方がいいと思います。
そこまで厳しいひとはいないと思うけど、念のため!
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。