カラコンは小学生でも変える??
Hi everyone!!
かめりかですっ!
早速本題っ!!!
カラコンって小学生1人でも買えますか?親の同伴必要ですか??
特別な書類とか、いりませんかね...?
近くでカラコン売ってるのがウエルシアぐらいしかなくて、
知ってる方いたら回答お願いします!
かめりかさん(その他(海外)・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月27日みんなの答え:6件
かめりかですっ!
早速本題っ!!!
カラコンって小学生1人でも買えますか?親の同伴必要ですか??
特別な書類とか、いりませんかね...?
近くでカラコン売ってるのがウエルシアぐらいしかなくて、
知ってる方いたら回答お願いします!
かめりかさん(その他(海外)・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月27日みんなの答え:6件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
多分大丈夫! 友達が駅前でコスプレしてた時、お母さんのカラコンつけてたらしいから多分大丈夫だと思います むゆゆんさん(千葉・10さい)からの答え
とうこう日:2025年1月4日 -
. 書類は書かないといけないけど適当で大丈夫だったし親は居なくても全然変えたよ! ミあさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月28日 -
大丈夫ですが… 調べてみたところ、カラコンは何歳からでもOKらしいです。
ただしドラッグストアで買う場合、「購入承諾書」というのが必要らしく、これは
「もしこのカラコンをつけて目に異常があったり視力に何かトラブルがあっても自己責任」
という意味らしいです。
なので親の同伴は必須だと思います。
トラブルが起きるのが怖かったり、親の同伴が嫌ならカラコンは買わない方がいいかと…! cassisさん(群馬・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月28日 -
多分一人で買える! こんにちは!はなまるおばけです!
☆*:.。. start .。.:*☆
多分小学生1人でも買えると思う!でも、視力がかなり低いとか、目の健康状態がよくないといけないらしい!中高生が買う時はなんか眼科とかに行かなきゃいけないかもしれないから、早めに買った方がいい!
薬局とかで買えると思うよ!
☆*:.。. finish .。.:*☆
あんまり役に立ってなかったらごめん!
またキズなんで会おうね!バイバイ(*^ω^*) はなまるおばけさん(東京・9さい)からの答え
とうこう日:2024年12月28日 -
そんな心配しなくても買えるよ 全然買える
でも未成年で親になにかしてもらったりしてる店もあるから注意だね
目傷つけると大変だからそこはちゃんと注意しないとだけどね
たのしんでねー なはさん(茨城・10さい)からの答え
とうこう日:2024年12月28日 -
俺は使ってます。 小学6年です。生まれつき視力が悪くて、目が赤っぽいので、茶色のカラコンを使ってます。買いに行く時は、事情を聞かれると面倒(会話ができなくて怖くなる、間違った情報を言うと面倒)なので、親同伴です。つけることには問題ないと思います。 節約王さん(青森・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。