合唱部が辛い。
私は中1で他の中学との合同合唱部に入っています。友達も先輩も顧問も皆優しいのですが、一緒に合同練習している学校の先生がとても怖いです。キレてるときもあるし、歌えていない人は皆の前で「なんでそんなのもできないの」「音楽に対する侮辱です」「やる気がない人は帰ってください」などと言われ、目をギロッと開けて皆を睨んできます。顧問と練習しているときはまあまあ歌えるのですが、その先生がいると怖くて声がほとんど出ません。自分が弱いせいですが、その先生のことを思い出すだけでつらいです。今まで好きだった合唱も嫌いになりつつあります。嫌な思いをしながらずるずる続けるよりやめたほうがいいのかも…という思いが強いですが、今やっている曲は6パート(+上下分かれる)で、1人抜けるだけでもバランスが崩れるんです。先生はともかく、先輩も友達も皆仲間思いで優しく、そんな皆を裏切りたくないし大変な思いをさせたくないです。次のコンクールまでは我慢するべきでしょうか。それとも3月まで待って先生の転勤を願うべきでしょうか。それかいますぐ辞めてしまうべきでしょうか。まだ1年も続けていないのに弱音を吐くな!と思う方もいると思います。長くなって文もなんだか乱雑ですいません。皆さんのご意見お待ちしています。
あずまっくすさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月24日みんなの答え:2件
とうこう日:2024年12月24日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
大丈夫 初めまして、すいせいです。
小学6年 元混声合唱 音テノール
僕も合唱をやっているんですけど、よく先生、「そんな簡単な音でもでないの」とか言われました。
それで、合唱をやめました。やめた後、やっていればよかったという後悔がとても出てきました。
だから僕みたいに音が出なくてやめて後悔するより、合唱を続けてやっていた方がいいと思います。でも、辛くなったら、無理しなくてもいいと思います。
(僕は、そう言ってきた先生と口喧嘩をしました。今は、めちゃくちゃ仲が悪くて喋る気もなくなりました。なので、現在は、バスケ部に入っています。) すいせいさん(長野・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月26日 -
逃げてもいいんだよ! こんにちは~!えめです!
それは辛いね…
あくまで私の意見を言うから、参考程度に聞いてね!
私は、辞めたら後悔すると思う…
優しい顧問の先生や先輩、友達ともう一緒に歌えないっていうことを考えると…
周りの人が優しいっていうのはほんとに奇跡みたいに素敵なことだから…!
あとは、それほどやばい先生だったらたぶん周りの子も同じことを思ってると思うから、愚痴を言い合うだけでも少しは楽になると思う…!
でも、自分の声を一番大切にしてね。
自分が、もう辛い、無理、ってなったらやめていいんだよ。
無理する必要はないからね!
なにを選んでも応援してるよ っ
ばぁい えめさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年12月25日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。