部活について教えてー!
ポンポン!
あやぱんでゃーす!
今小6なんですけど、来年中学の部活をどう
しようか迷ってます!
土日は、なくなるって言ってたよー^o^
今は、友達にバレー部行こ!って言われてた
り、空手やってるから、帰宅部にした方が
良いのか、どーすればいいですかー?
入った方が良い部活と入らない方が良い部活
理由など教えてもらえると嬉しい(*´ω`*)
年上、年下、タメ口OKです!辛口NGで! あやぱんさん(三重・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月21日みんなの答え:2件
あやぱんでゃーす!
今小6なんですけど、来年中学の部活をどう
しようか迷ってます!
土日は、なくなるって言ってたよー^o^
今は、友達にバレー部行こ!って言われてた
り、空手やってるから、帰宅部にした方が
良いのか、どーすればいいですかー?
入った方が良い部活と入らない方が良い部活
理由など教えてもらえると嬉しい(*´ω`*)
年上、年下、タメ口OKです!辛口NGで! あやぱんさん(三重・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月21日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
自分がやりたいのをやろう こんにちはー!中一です。早速本題入ります。
私も中学校に入るとき一番悩んだのが部活でした。
そして最初「ピアノやってるし帰宅部でいいかも」って思ったんですけど、友達に強引に誘われてバレー部の見学に行ってでもあまり楽しくなくて(先輩が嫌そうだった)あと、自分は運動神経が悪いのが短所だけど文化部に入りたいなと思ったんでバレー部をやめて吹奏楽部に入ってフルートをしています。その友達とは友達止めたけど部活が楽しいからOKです。
習い事は部活が終わった後に軽くご飯を食べてからいける時間に変更しました。
最後に、小学生(特に小6)って色々大変だと思うんですけど中学校行けば楽しいと思うし私は部活が中学校の青春だと思うから部活系はしっかり考えたほうがいいと思います!頑張ってください!ばいばい! nanahahaさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月25日 -
中1の私が答えるよ! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
中学1年生のゆーのが質問に答えるよ!
ゆーの的には、入った方がいい部活と入らない方がいい部活はあやぱんさんの好みの問題です。
たくさん部活の種類があると思うけど、興味のある部活は入部候補だし、興味のない部活は入らない方がいいと思います。
ちなみにゆーのはパソコン部に入っています。
これはパソコンが好きだったわけではなくて、早く家に帰ってキズなんをしたかったから、活動の少ない部活を選んだわけです。
あやぱんさんも習い事の空手を優先させるなら、帰宅部でもいいと思います。
でも部活は、先輩・後輩関係で学ぶことも多いので、どんな部活でも入っておいた方がいいとは思います。
また、中学に入ると体験入部があるので、興味のある部活を体験してみて、入部するかどうかを決めるのもいいと思います!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月22日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。