カラコンどうすればいいですかーー
はじめましてー萌萌です!
早速相談なんですが、明日ディズニーに行くんですけどそのときにカラコンをしていくのですが、だいたい4時ぐらいに起きてでカラコンつけて帰ってくるのが11時ぐらいなんですが、カラコンつけてる時間がだいたい7時間ぐらいなんですけどあんまり長い時間つけるのって良くないんですかねTT
でも私地雷メイクでカラコンしないと浮いちゃって、あとディズニーってこともあり可愛くいたいんですよ><
どうしたらいいですかね、、
目薬は定期的につけるつもりです!!
使ってるカラコンはハニーキスのちゅるんブラックです!! 萌萌さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年12月21日みんなの答え:3件
早速相談なんですが、明日ディズニーに行くんですけどそのときにカラコンをしていくのですが、だいたい4時ぐらいに起きてでカラコンつけて帰ってくるのが11時ぐらいなんですが、カラコンつけてる時間がだいたい7時間ぐらいなんですけどあんまり長い時間つけるのって良くないんですかねTT
でも私地雷メイクでカラコンしないと浮いちゃって、あとディズニーってこともあり可愛くいたいんですよ><
どうしたらいいですかね、、
目薬は定期的につけるつもりです!!
使ってるカラコンはハニーキスのちゅるんブラックです!! 萌萌さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年12月21日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
るん 目にはあんまり良くないかなー(うん)
でも、ディズニー可愛くいたいよね
調べてみたら、8時間以下まではギリセーフっぽいよかった(^_^)
目薬さしながら なら大丈夫かもしれない
姫量産さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年12月25日 -
少しずつ目を慣らしていけば大丈夫 うかです、こんにちは!
私がコンタクトするとき眼科の視力測ってくれるひとが教えてくれたんだけど、
「急に長時間つけると目が疲れるから、1回目は6時間、2回目は8時間、3回目は12時間、4回目からは14時間までが目安」らしいです。
だんだん目が慣れてくれば、コンタクトをどれだけ入れてても疲れることはなくなります。
1ヶ月以上カラコンしてないのであれば、また6時間からスタートしたほうがいいって言われてるけど、目薬があるのなら7時間でも大丈夫だと思います。
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月22日 -
大丈夫! 時間が長ければ長いほど目は疲れちゃうけど、定期的に目薬をつけるなら全然大丈夫です!
普段からカラコンつけていれば、カラコンの装着時間が7時間になってもあんまり目に負担はかからないと思われます!
ちゅるんブラックかわいいですよねT T
ディズニー楽しんできてください!!((>_< ;) めろちーずさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月22日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。