部活を辞めたい
私は今中学1年生でバレー部に入っています。
最初は楽しくてスポ少も入って、同級生の子に負けないように頑張っていました。
でも段々と辛くなってきてしまったんです。
理由は人間関係と精神的にキツイという理由です。先輩が裏で違う先輩の悪口?を言っているのを聞いてしまって怖くなっちゃったのと、同級生のバレー部で苦手な子が居て、その子がレギュラーなのに私は全然上手くなっていないので比べて嫌になってしまいました。精神的にキツくなったのは、コーチや顧問の言葉できついなって思うようになりました。他の子が贔屓されていたり、説教されたり。正直私にあっていなかったのかななんて思ったりもします。
やはり辞めるべきなのでしょうか?
辞める場合親や顧問に言うのが怖いです。どう言うのが正解なのでしょうか? みっきさん(宮城・13さい)からの相談
とうこう日:2024年12月20日みんなの答え:1件
最初は楽しくてスポ少も入って、同級生の子に負けないように頑張っていました。
でも段々と辛くなってきてしまったんです。
理由は人間関係と精神的にキツイという理由です。先輩が裏で違う先輩の悪口?を言っているのを聞いてしまって怖くなっちゃったのと、同級生のバレー部で苦手な子が居て、その子がレギュラーなのに私は全然上手くなっていないので比べて嫌になってしまいました。精神的にキツくなったのは、コーチや顧問の言葉できついなって思うようになりました。他の子が贔屓されていたり、説教されたり。正直私にあっていなかったのかななんて思ったりもします。
やはり辞めるべきなのでしょうか?
辞める場合親や顧問に言うのが怖いです。どう言うのが正解なのでしょうか? みっきさん(宮城・13さい)からの相談
とうこう日:2024年12月20日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
部活、大変ですよね、、、 部活に入るときは、楽しさがとてもありますよね!!
やっぱりどの部活でも、同じ状況の人はいるんだなと感じました。
私の部活はテニス部なんですが、小学校からやっていたいわゆる経験者?と初心者
で顧問の対応が全然違います。また、先輩はとても中が良く陰口はほとんど言って
おりません。しかし、私の代は部活中がとても悪く陰口は絶対言っている人がいる
と思います。でも、私は1人でも話せる人がいるんなら他の人に何言われても気にし
ないようにしています。精神面は人それぞれですので、本当に辛いなら誰かに相談
したほうがいいと思います。親や先生、友達など周りに相談できる人がいるんな
ら、全て打ち明けてしまいましょう。本当に厳しいようなら部活をやめてもいいと
思います。私の部活にも人間関係でやめてしまった人はいます。怖くても、辞める
なら親と顧問の先生に辞めたい理由を素直に伝えましょう。
*これはあくまでも私の意見です。傷つけてしまったらごめんなさい。 AIさん(千葉・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月24日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。