うーん、、、
やほやほ^わんこそばだぞっ!
本題
私は中学受験をするんです。
なのでスマホはだめといわれてきたのですが、、、
スマホがあれば、クラスの人たちとも連絡できるし、中学受験用のアプリもたくさんあるし、チアやってるんですけど、チアで企画立てるときに自分だけないし、いいなーと思い始めてきたんです。
中学受験はしたいです。
けれどスマホは欲しい。
どう思いますか?
皆さんの率直な意見が聞きたいです。
でも、辛口や中学受験辞めたら?などの回答は控えてください。
では、ばいわん! わんこそばさん(千葉・10さい)からの相談
とうこう日:2024年12月14日みんなの答え:3件
本題
私は中学受験をするんです。
なのでスマホはだめといわれてきたのですが、、、
スマホがあれば、クラスの人たちとも連絡できるし、中学受験用のアプリもたくさんあるし、チアやってるんですけど、チアで企画立てるときに自分だけないし、いいなーと思い始めてきたんです。
中学受験はしたいです。
けれどスマホは欲しい。
どう思いますか?
皆さんの率直な意見が聞きたいです。
でも、辛口や中学受験辞めたら?などの回答は控えてください。
では、ばいわん! わんこそばさん(千葉・10さい)からの相談
とうこう日:2024年12月14日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
私と同じだね! こんにちは!
K-pop&歌い手オタクです!ニクネ覚えてくれると嬉しいな!
私も中学受験します!チアもやってます!
そして、スマホも家の中で使えるやつしか持っておりません笑!
私もちゃんとしたスマホ欲しいです!
私は、新小6で一応塾では受験生です。
勉強に集中できなくなるので、一応10月の誕生日プレゼントとして、12月の第一志望の推薦入試で受かったら12月、受からなかったら入試終わった1月にもらいます。
少なくとも、受験終わるまでは我慢するしかないと思います!
それか、親を説得してスマホ買ってもらって、ルールを決めて使おう!
頑張ってね!
(ちょっぴり反対的な意見でごめんね!)
K-pop&歌い手オタクさん(千葉・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月2日 -
スマホ! こんにちは、うゆちぃずです!
うゆって呼んでね(*^^*)
うゆ的には、受験が終わるまで、スマホの制限をかければいいと思います。
そうすれば、スマホのやり過ぎにもならないし、勉強にも集中できるからです。
受験勉強頑張ってね!!
それじゃまたね(^_-)-☆ うゆちぃず.#さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月15日 -
私も中学受験しました! 私は今中2なのですが、中学受験して女子校に通ってます!
私は小学生のときはキッズ携帯でスマホは受験終わってすぐに買ってもらいました
スマホ持った今思うことは、あの時もスマホあったら絶対勉強してなかっただろうな…ってことです。
スマホはやっぱり面白いのでついつい見すぎてしまうので…
なのでスマホが欲しいなら自己管理ができないといけないのではないでしょうか… maimiさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月15日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。