偏差値を上げる方法
こんにちは、受験生のKIYO.です
単刀直入に聞きますが、偏差値を上げる方法ってありますか?
どんなことでもいいです。勉強するときのモチベを上げることでもいいです。
今自分の偏差値が志望校に全然足りていなくて、合格率も20%でした。
いざ、勉強しようとしても集中できなくて、別の事をしてしまいます。
2月には受験なのに、こんなんじゃ受からないよ、と親に言われました。
どうしたらいいですか? KIYO.さん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2024年12月10日みんなの答え:13件
単刀直入に聞きますが、偏差値を上げる方法ってありますか?
どんなことでもいいです。勉強するときのモチベを上げることでもいいです。
今自分の偏差値が志望校に全然足りていなくて、合格率も20%でした。
いざ、勉強しようとしても集中できなくて、別の事をしてしまいます。
2月には受験なのに、こんなんじゃ受からないよ、と親に言われました。
どうしたらいいですか? KIYO.さん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2024年12月10日みんなの答え:13件

13件中 11 〜 13件を表示
-
過去問と先生 うかです、こんにちは!
受験は、偏差値を上げるよりも、その学校に合格する! って意気込みの方がうまく行きやすいと思います。
この時期みんな頭いいので、そのなかで高くってなると難しいからモチベも下がりやすいです。
塾に行ってるなら、過去問を解いたり、先生に質問してみるといいと思います。
過去問もただ解いてるだけだとプリントやってるのとほぼ一緒みたいなもんなので、その学校が出してくる問題の傾向を掴むことが大切です。
間違えたところは解き方まで理解すると、過去問全体が解きやすくなったりします。
むずかしかったら先生に質問してみるとわかりやすく教えてくれるかもしれません!
あと、もし面接があるのなら面接練習もおすすめです。
テストの成績が悪くても、面接がよければ受かる可能性も十分あるからです。
合格への道はまだ続いてますよ!
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月11日 -
今までの総復習 どーも 同じく11歳の受験生です。
私も受験前で緊張しています。
やっぱり自分の苦手なところ(水溶液とか)をひたすら練習することが、いちばんの偏差値アップにつながると思います。得意なところは、頑張ったてちょっとしか点が上がらないけれど、苦手な教科は克服すれば、すごい偏差値が上がります。
一緒に志望校合格しましょう。 圭佑さん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月11日 -
参考書を解きまくること位か…? すごく野暮なことを言いますが、今の時点で2割ならもう手遅れかと思います。二ヶ月やそこらで著しく偏差値が上がるとは考えられないですが…。と、個人的には思います。
その上で偏差値を上げる方法といったら、参考書を買いまくり解きまくることぐらいではないですか…?趣味の時間も睡眠時間も削って。
重要なのはあなたの意志と行動です!これを為せば必ず偏差値が上がるという訳ではないですので、参考程度に。 日本国民さん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2024年12月11日
13件中 11 〜 13件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。