至急です
親にSNSが多分バレました。
私は親に隠れてとあるSNSをやっています。
今日友達と通話しながら別のデバイスでそのSNSでのFFさんに絡みに行っていたところ、急に部屋に親が入ってきて、その子のプロフィールの相互フォローを示す画面を親に思いっきり見られてしまいました。複数のデバイスを同時にいじっていたためすぐ画面を閉じることができませんでした。かなり動揺していたのが顔に出ていたと思います。
昔インターネット関連で叱られたことがあり、かなり厳しくデバイス管理がされています。それもあって非常にまずいです。
同じような状況になったことがある方など対処法を教えていただきたいです!急いで文を書いているので誤字脱字等あったらすみません。 あいうさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年12月6日みんなの答え:2件
私は親に隠れてとあるSNSをやっています。
今日友達と通話しながら別のデバイスでそのSNSでのFFさんに絡みに行っていたところ、急に部屋に親が入ってきて、その子のプロフィールの相互フォローを示す画面を親に思いっきり見られてしまいました。複数のデバイスを同時にいじっていたためすぐ画面を閉じることができませんでした。かなり動揺していたのが顔に出ていたと思います。
昔インターネット関連で叱られたことがあり、かなり厳しくデバイス管理がされています。それもあって非常にまずいです。
同じような状況になったことがある方など対処法を教えていただきたいです!急いで文を書いているので誤字脱字等あったらすみません。 あいうさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年12月6日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
私も内緒でやってました 私も、つい最近まで親に内緒でSNSを一年半ほどやっていました。親にはバレていないのですが、「バレたらやばい」「親に内緒でやるのはよくない」と思って辞めました。
内緒でSNSをやるのは良くないことですが、やっている方がいて少しほっとしてしまいました…。
親に包み隠さず言うのが本当はいいと思うのですが、それは流石に無理ですよね。私は絶対できないと思います…。
一旦、そのSNSを辞めた方がいいと思います。仲良い方と離れてしまうかもしれませんが、親にバレるよりよっぽどましではないでしょうか?
アカウント削除して、アプリを消すのが一番良いかと。
バレていたら、「相互フォローを表す画面の動画だった」と言い訳するしかないのでは…?この言い訳もきついかもしれません。
お役に立たずすみません。 ほんださん(北海道・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月4日 -
簡単だと思います! りなのです!
簡単です!
まずそれをやめたら良いと思います!
りなのもそういうことがあって、ネットとかできなくなったので、
そうなる前に、やめたほうが良いと思います。
どうしてもやりたいなら、行動をあらたまって、 生活して、
それをやりたいと言ったら、認めて、やらせてくれるかもしれません。
宿題をすぐにやる、手伝いをするというのを続けるのでもいいです。
では。 りなのさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2024年12月8日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。