高校受験の過去問について
意味不すぎてどうしても最後までいかず途中でやめてしまいます。基礎からやりなおしたほうがいいですか?
特に数学と英語(と少し理科)。
過去問の理解の仕方教えてください。 咲さん(神奈川・15さい)からの相談
とうこう日:2024年12月6日みんなの答え:6件
特に数学と英語(と少し理科)。
過去問の理解の仕方教えてください。 咲さん(神奈川・15さい)からの相談
とうこう日:2024年12月6日みんなの答え:6件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
参考までにー!続き 続きです
何書こうとしたかちょっと曖昧なんだけど
入試の過去問て傾向分かるけど傾向だけなんだよ
大問1で計算問題、5が平面図形、6で立体図形みたいな
とりあえず傾向だけ押えて
あとは模試受けて欲しい
模試は各社が今年の県立入試はこんな問題が出るんじゃないかーって考えて作ってるから。
過去問だとみんな対策してる訳だから
同じ問題あんまり出ないと思うんだよね…
点数簡単に取れちゃうし。
たまーに出ることあるけど2年連続とかは考えにくいかな
理系と英語か、。
ノート作って解き方確認するしかないよね
数学はほんとに計算落とさない
分からなかったらすぐ飛ばす
公式はわざわざ難しいの覚えなくていいよ
教科書の応用しか出ないはずだから
理科は用語とよく出る記述の確認
計算問題は絶対解けるようにね
分からないを無くすこと
英語はねごめんね私も最後まで分からなかった。
10月まで20点しかなくて
最後の模試も英語だけ偏差値50くらいで。
受けるとこ70超えてんのに笑
当日55/60は相性が良かったとしか…
英作文は簡単な単語で簡単な文法で
幼稚園生でも分かるように作るのがポイントかな
がんばれ! ねねさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2024年12月8日 -
参考までに!ひとつめ 県立JKのねねです
入試なんて合格できればいいんですよ。
わざわざ最終問題の(3)解かなくていいんです
あれめっちゃ時間かかるし
点数取れないしコスパ悪い。
取れる問題で落としちゃダメです。
例えば数学の計算問題とか、
国語の漢字、理科社会の用語
各教科大問1、各大問の(1)…
受けたとこ249/300がボーダーって言われてて
自己採247、開示当日点256で何とか受かってました
数学大問1で計算問題3問(6点)落としたやつが言えることじゃないんですけど
まじで、解ける問題で落としたらダメです、ほんとに
現実見せて申し訳ないですけどその1点で落ちるんですよ。
うわぁー惜しかったがないんですよ
時間配分、もちろん大事です
私も45分で解いてました
これガチで当日焦んないんでオススメです
あとはね、やり直しノート作ってください
過去問で間違えた問題ノートに貼っつけて
自分なりに解説書くんです
で、それを何周もする。自分だけの苦手問題集の完成ですね。
手書きだから模試とかで持ってくと
あの子頭良さそう…ってなります
すいません熱が入りすぎましたもう1つ書かせてください
ねねさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2024年12月8日 -
過去問! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのは中1で英語が得意なので、英語を例にとって答えてみます。
英語の過去問なら、まず解いてみて、すっと解ける所はいいけど、解くのに時間がかかったり、解けなかった問題は、多分基礎ができていないんだと思います。
だからその都度基本に立ち返って、基礎から勉強しなおすのが理解への近道だと思います。
基本の見直しができたら、もう一度過去問を解いてみて理解を深めたらいいと思います!
受験勉強頑張ってください!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月7日 -
まずは45分で解く こんにちは。過去問を解くときは実際よりも5分短い45分で解きましょう。なぜなら本番で解けるようになるからです。絶対にしてはいけないのは試験時間よりも長く解くことです。意味がないです。難しい問題は後回しにして簡単な問題を解きましょう。
終わったら丸つけをして分からなかった・解けなかった問題は解説を見て解き直します。それでもわからなかったら塾の先生か学校の先生に聞くしかありません。 まかううさん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2024年12月7日 -
過去問と基礎 うかです、こんにちは!
過去問をやってるとしても、基礎もやってほしいです!
特に数学は、計算問題をやってるかやってないかで意外と差が出ます。
過去問はとりあえずやってみて、先生に採点してもらえるならしてもらって、答えをみて解き直しするといいと思います。
やることより解き直す方が大切だと思ってます。
解き直しするときに、答えに辿り着けないまま時間が過ぎていくのはもったいないので、答えをみてでもいいから解き方を理解すると効率的になると思います!
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月7日 -
焦らない! ども!のんちゃんです!
同い年だねー。私も今年高校受験だよ。
数学は、公式を理解して使えるようになること!
英語は、文法をひたすら復習すること、単語を覚えること!
理科は語句を覚える、公式を使えるようにすること!
過去問の理解の仕方だけど、問題をよく読んで、
わかったことを問題用紙の空白に書いて整理するといいよ!
そこから公式とかを組み合わせて解けばいける!
私も、昨日、何日も悩んでた問題が解けて嬉しかった!
お互い頑張ろうね!
ではまた! のんちゃんさん(広島・15さい)からの答え
とうこう日:2024年12月7日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。