中1でパパ・ママ呼びは変?
こんにちは、シロくまです。
僕は親のことをパパ・ママ呼びしています。
でも、僕のまわりの人はみんなお父さん・お母さん呼びらしくて…
中学生でパパ・ママ呼びは変ですか?
なおした方がいいですか? シロくまさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年12月6日みんなの答え:57件
僕は親のことをパパ・ママ呼びしています。
でも、僕のまわりの人はみんなお父さん・お母さん呼びらしくて…
中学生でパパ・ママ呼びは変ですか?
なおした方がいいですか? シロくまさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年12月6日みんなの答え:57件

57件中 51 〜 57件を表示
-
うちも! こんちゃ!しずくです!
うちも中1なんやけど、、、まだうちもパパ、ママ呼び
ちなみに同じ学校の子もほぼパパママ呼びだよ
逆にお父さん、お母さん呼びの方が珍しいかな?
全然変じゃないと思うし人それぞれでしょ!
しずくさん(福岡・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月6日 -
いいんじゃない? ども!のんちゃんです!
いいと思うよ。
私は両親のことを家では「父ちゃん」「母さん」と呼んでいるけど、
人に話をする時は「父さん、母さん」か「父、母」って呼ぶようにしてる。
きちんとしないといけないような場面では、表向きの呼び方をした方がいいと思う(^_^)a
ではまた! のんちゃんさん(広島・15さい)からの答え
とうこう日:2024年12月6日 -
私もパパ、ママ! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのも中1で、両親のこと、「パパ」、「ママ」って呼んでいます。
小さい頃から同じで、お父さん、お母さんって言ったことないです!
パパやママも「パパ」、「ママ」って言われることが好きみたいなので、
ゆーのもしばらくは、「パパ」、「ママ」って呼びたいと思います。
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月6日 -
僕もそうだよー パパ、ママって呼んでるよー
みんなもそう呼んでるから大丈夫! 死神さん(鹿児島・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月6日 -
桜冬も jc2 の 桜冬 です
桜冬は中 2 だけど、ぱぱ、ままって呼んでるよ !
お父さん、お母さんって呼んでる人もいるけど
桜冬の友達はだいたいがぱぱ、ままって呼んでる子が多いかな
またね (。・・。)ノ 桜冬 / おと # 元 ゆさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月6日 -
変じゃないよ! ヤッホー、dreamだよ♪
中1でパパ・ママ呼びでも変じゃないよ!周りの人がお父さん・お母さん呼びでも
自分が呼びやすい呼び方で
いいんだよ!( ´∀`)bグッ!
それじゃあまたねっ♪
dreamさん(選択なし・19さい)からの答え
とうこう日:2024年12月6日 -
そうかな? 全然変じゃないと思います!僕は親を「父」「母」家での一人称も違うのでそんなに気にしなくてもいいかと、、、。大人の人でもママパパ呼びしてる人もいるので大丈夫だと思いますよ! 縹さん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2024年12月6日
57件中 51 〜 57件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。