ラインって勝手に友達追加したらバレる?
こんにちは!
最近スマホを買ってもらいました。
で、推しの公式LINEを追加したいのですが勝手にしたらばれますか?
わたしは上手く説明できないのですが
子供用のスマホを持っています。
例えばアプリをインストールしたいときは自分のパスワードだけじゃなく親のスマホの方で親のパスワードと顔認証が必要という機能がついてます。
だから勝手にLINE追加したら親のスマホに『甘めはお豆が〇〇のLINEを友達追加しました。』って感じの通知が来たらどうしようって思ってしまって相談しました。
分かりにくいかもですが教えていただくと幸いです。 甘めなお豆さん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2024年12月5日みんなの答え:3件
最近スマホを買ってもらいました。
で、推しの公式LINEを追加したいのですが勝手にしたらばれますか?
わたしは上手く説明できないのですが
子供用のスマホを持っています。
例えばアプリをインストールしたいときは自分のパスワードだけじゃなく親のスマホの方で親のパスワードと顔認証が必要という機能がついてます。
だから勝手にLINE追加したら親のスマホに『甘めはお豆が〇〇のLINEを友達追加しました。』って感じの通知が来たらどうしようって思ってしまって相談しました。
分かりにくいかもですが教えていただくと幸いです。 甘めなお豆さん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2024年12月5日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
子供用スマホ? 「子供用スマホ」がよくわからない(キッズケータイなのかただぺアレンタルコントロールかけられてるスマホなのか)けど
LINEは単なるappなのでたとえばiphoneだったら「appstore」でアプリをインストールするよね このappstoreはappleの元から
ついているアプリなのでもしiphoneのせっ定でぺアレンタルコントロールかけているのであればそのせっ定がappstoreなどに共有されて
「パスワードをお願いします」とか言われるはず でもさっき言ったようにLINEは単なるapkなので通知とかはならないと思うよ
まあLINEの使用時間は見られちゃうけどね それでは甘めなお豆さん、さようなら!推しライフたのしんで! いっせいマンさん(北海道・9さい)からの答え
とうこう日:2024年12月21日 -
多分大丈夫 ヤッホー(^^) みゅゆんだよ
管理してるアプリによるだろうけど、通知は行かないと思うよ
子供用のスマホ?っていうのがよくわからないけど、、
フィルタリングがかかってるってことなら基本大丈夫
LINEあるなら、キッズフォンではないよね? みゅゆんさん(愛知・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月6日 -
うーん? アプリを入れる時は親の許可がいるけど追加したことは通知されないんじゃないかな??
あくまでも予想だから実際に調べた方がいいかも。 彩愛さん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2024年12月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。