親が塾を辞めさせてくれない
私は、小学校3年生からとある英会話教室に通っています。英会話教室の講師の先生が結構言葉が強い人で、毎回英会話教室の時間へと近づくにつれ、緊張や不安でお腹が痛くなります。ずっと頭からその事が離れなくて怖くても英検を取るために今まで我慢して行きました。多分私には、この英会話教室が合わなかったんだと思います。
ようやく準2級を取得して私は、もうこの英会話教室に行く必要がないし、精神的にもダメージがくるため逆に行かなくていいと思ってます。
12月に入り親に英会話教室を辞めたいと言い、親がLINEで「辞めたいです」と送ってくれました。
そこまでは、良かったんですど、
親がLINEした後に「続けてみない」といい
その後に「絶対に続けさせる」というんです。
意味がわからない。辞めさせてくれるんじゃなかったの?
必死に訴えましたが、なんか
「将来的に英語は、大事だから。続けた方がいいんじゃない?」
「なんでも辞めたい辞めたい。続けてみれば?」
親が言うことも正しいんですけど、
この英会話教室に辞めたいと送った後に言い出すのが1番たちが悪くて……
どうしたらいいんですかね? いじまさん(宮崎・14さい)からの相談
とうこう日:2024年12月4日みんなの答え:2件
ようやく準2級を取得して私は、もうこの英会話教室に行く必要がないし、精神的にもダメージがくるため逆に行かなくていいと思ってます。
12月に入り親に英会話教室を辞めたいと言い、親がLINEで「辞めたいです」と送ってくれました。
そこまでは、良かったんですど、
親がLINEした後に「続けてみない」といい
その後に「絶対に続けさせる」というんです。
意味がわからない。辞めさせてくれるんじゃなかったの?
必死に訴えましたが、なんか
「将来的に英語は、大事だから。続けた方がいいんじゃない?」
「なんでも辞めたい辞めたい。続けてみれば?」
親が言うことも正しいんですけど、
この英会話教室に辞めたいと送った後に言い出すのが1番たちが悪くて……
どうしたらいいんですかね? いじまさん(宮崎・14さい)からの相談
とうこう日:2024年12月4日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
やめてもいいとおもうよ! こんにちはごんぎつねです!
名前覚えてくれたら嬉しいです!
早速本題\(^o^)/
自分がもうしたくなくなったらやめてもいいと思うよ!
ぼくも野球やめたいって思ってるし!
無理やり続けても意味がないから新しくやってみたいことを探してそれをやったほうがいいと思うよ!
それでは!またどっかで! ごんぎつねさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月5日 -
直接よりも、間を挟んで! その英会話教室の校長(?)みたいな人とはお話しできるのかな?
話すことができるのだったら、校長先生に言ってみよう。
最悪の場合、クビになる、つまり天罰が降るって考えてみよう!
それか、学校で「生活アンケート」みたいなのない?
私ならそれにかく!
けいご使わなくてごめんね! みーにゃさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年12月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。