勉強のことについてです!
初めましてむぅです!
私は障害などがあるわけではないんですけど、支援級に行っています。
で、本題なんですけど小6で中学生になる時に勉強が難しくなると聞きました。
そして少し話がズレるんですけど上にも書いてある通り支援級に行っていてなぜ行っているかというと勉強についていけないからです。
なので中学になると勉強が難しくなるので小学校の勉強がついていけない私にとって結構地獄なんです、、w
だからこの先どういうふうにやったらいいかわからないので相談しました。
なるべく中学生や高校生などにコメントしていただければ幸いです!
長文失礼しました。 むぅさん(新潟・11さい)からの相談
とうこう日:2024年12月4日みんなの答え:2件
私は障害などがあるわけではないんですけど、支援級に行っています。
で、本題なんですけど小6で中学生になる時に勉強が難しくなると聞きました。
そして少し話がズレるんですけど上にも書いてある通り支援級に行っていてなぜ行っているかというと勉強についていけないからです。
なので中学になると勉強が難しくなるので小学校の勉強がついていけない私にとって結構地獄なんです、、w
だからこの先どういうふうにやったらいいかわからないので相談しました。
なるべく中学生や高校生などにコメントしていただければ幸いです!
長文失礼しました。 むぅさん(新潟・11さい)からの相談
とうこう日:2024年12月4日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
知識さえあればいける うかです、こんにちは!
確かに中学校の勉強は小学校とは段違いに難しいです!
だけど私は、中学校に入ってから勉強という勉強はそんなにしてません。
私がやってるのは、教科書とワークを、ひたすら読むことです。
英語だったら、英語の教科書にある文章をたくさん音読することです。
授業前の1,2分だけでもいいんです、手元にある教科書をちらっと開いて、これから先のことを知っておくそれだけでこれからの勉強楽になるといっても過言じゃありません!
私はこれを小5らへんから続けてて、そうすると授業の内容がスッと頭に入ってきます!
応用発展も、基礎さえがっちりしてればできた、っていうことが多いです。
意外と教科書っていいんですよ。
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月5日 -
現役6年生の勉強情報! くるくるくるくるくるくる~
こんにちは!ガーリー大好き≠ュるみだよ(^^♪
小学生ですが、お許しくださいっ 笑
____
6年生の勉強は、『今までの勉強が身になって
いれば、簡単』だよ!
つまり、1~5年生の勉強を どこまで理解
しているかが 結構 重要になってくるよ☆
だから、1~5年生の苦手な分野を把握して、
そこを練習すれば あとは簡単ってこと(≧∇≦)b
漢字類は、ひたすら書くしかない 笑笑
____
ばいばぁい(^_^)/~ 来泉hくるみ #なにふぁむさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年12月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。