学校の悩み
小6になって、グループで固まることがより多くなってきました。正直、陰口も増えてきて、私もそれにのってしまうときがあります。一番気になるのは、「わたしの悪口いわれていたらどうしよう」ということです。最近、学校裏サイト、掲示板などもあるそうで、とても心配です。このようなとき、どうしたらよいでしょうか。できたら回答お願いいたします!
小学6年生さん(埼玉・11さい)からの相談
とうこう日:2024年11月23日みんなの答え:6件
とうこう日:2024年11月23日みんなの答え:6件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
ダイジョーブ うち歩実やねんよろ
この前は答えてくれてありがとう!!
うちからも答えるわ
そう言う場合、前向きに考えよう! 歩実さん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2024年12月2日 -
大丈夫! 私もいっつも思います!!
私の友達に人前ですぐ態度を変える子がいて…
Aさんの悪口を昨日言っていたのに、次の日にはめちゃくちゃ仲良いんです!怖くなってきます…
そして一緒に悪口を言ってたメンバーの子の悪口もまたその子がいない時に言います。
私も私がいないときに言われてるんじゃ…って不安になります。
でも、そういう子はみんな分かっていくし、結局その子が一番嫌われるんじゃないかなって思ってます。
悪口を言っているときは、うなずくくらいにしていて、ぱっと話題を変えてみてはどうでしょうか?
私はチクられたりすると困るので、そっと聞いておくくらいにしています。 あいうえおさん(静岡・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月25日 -
話を変えて話題を作ろうと こんにちはここちゃみんでーす
私も小学校6年生ぐらいの時あったから大丈夫
中学どーしょーって思ってたら残全余裕だから
それは違う学校から来るから人が増えてまたクラス替えや集団がばらけるからまた違う集団に入って仲良くしな
応援してるでー ここちゃみんさん(東京・19さい)からの答え
とうこう日:2024年11月25日 -
話を切り替えよう こんにちは!はるりんごです!
悪口が始まった時はさっと話題を切り替えよう はるりんごさん(千葉・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月24日 -
全然心配しないで 「言われてるかも...」って思ってる人は自分の事も分かってるから陰口も言われてないと思うよ〜!
でも心配だよね。だけど陰口って言われたことのない人はいないと思う。
自分が考えられる対処法は「一回友達に聞いてみる」くらいかな。例えばmbti診断とかの話題で性格どんな感じ〜?って軽く聞くのがいいんじゃないかなあ。 めるさん(千葉・14さい)からの答え
とうこう日:2024年11月24日 -
きにしないで! こんにちは小学五年生のななです。
ぜひ認知してください。
もう気にしないのが良いと思うよ!
そう言うことは気にしてたらキリがないからね!
優しくしてたら、陰口とかは言われないと思うよ! ななさん(愛知・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月24日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。