理社の勉強法って?!?
やっほぉ!なー。だよ!
名前覚えてくれたら嬉しーな!
タイトル通り、理科と社会の勉強法教えてほしいです!!
なーは来週定期テストがあります!
でも毎回理科と社会だけダントツで点数低いんですよ、!
だから他の教科頑張っても理社がそれだけ低かったらあんま意味ないかなって思っちゃって、、
今回から理科と社会の点数あげれるように頑張りたいんです!!
質問まとめると、、
@理科と社会の勉強法詳しく!(ワークは最低でも何周とか)
ちなみに範囲は、地理はある地方の地形とか工業とかです!
歴史は近代の前半です!
理科はオームのところと、天気のところです!
A暗記のコツは?!
(社会は地理と歴史両方入るんですけど、)↓
B歴史の勉強法ってなんですか!!
なーは地理の方がまだいけるんですよ、
でも歴史の時めちゃくちゃ点数低くて!!
まじで教えてください!!!
ばいなー。! なー。さん(大阪・14さい)からの相談
とうこう日:2024年11月23日みんなの答え:3件
名前覚えてくれたら嬉しーな!
タイトル通り、理科と社会の勉強法教えてほしいです!!
なーは来週定期テストがあります!
でも毎回理科と社会だけダントツで点数低いんですよ、!
だから他の教科頑張っても理社がそれだけ低かったらあんま意味ないかなって思っちゃって、、
今回から理科と社会の点数あげれるように頑張りたいんです!!
質問まとめると、、
@理科と社会の勉強法詳しく!(ワークは最低でも何周とか)
ちなみに範囲は、地理はある地方の地形とか工業とかです!
歴史は近代の前半です!
理科はオームのところと、天気のところです!
A暗記のコツは?!
(社会は地理と歴史両方入るんですけど、)↓
B歴史の勉強法ってなんですか!!
なーは地理の方がまだいけるんですよ、
でも歴史の時めちゃくちゃ点数低くて!!
まじで教えてください!!!
ばいなー。! なー。さん(大阪・14さい)からの相談
とうこう日:2024年11月23日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
とりま勉強 分からないとこがなくなるまで勉強です。
暗記のコツは実際に想像したり語呂合わせ?的な。
朝起きて3時間たったら脳が1番活発になるらしいので土日は絶対に勉強です!朝起きて3時間目は英語や数学よりも暗記系をやるべし あさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月25日 -
勉強法! @ 覚えて覚えて覚えまくるw
A 口ずさむ
B ごろあわせ! 陽葵さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年11月25日 -
応援しています!
@理科:教科書を大事だと思うところや覚えたいと思う所は蛍光ペンなどで線を引きながら読むといいと思います。そして教科書が読み終わったらワークや問題集を解き直す、テスト前日にもまた解き直すといいでしょう。
社会:理科と同じ。
A暗記のコツはとにかく問題を解いて慣れることです。定期テストなので恐らくワークの類似問題が沢山出るんじゃないでしょうか。
B歴史の勉強法は@と同じです。あとは年代を自分なりの語呂合わせを見つけてそれを定着させるとかですかね。
応援しています! ゆきさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年11月24日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。