部活とペット
憧れの部活がある学校に行ってみたいけどペットがいるから大変になるかも。ペットと部活、どっちを優先する?
みみさん(その他(海外)・11さい)からの相談
とうこう日:2024年11月20日みんなの答え:7件
とうこう日:2024年11月20日みんなの答え:7件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
-
どっちも大事! kuruみです!
どっちも大事だけど自分がやりたい方でいいと思うよ。
家族に相談しようね。
それじゃまたね:) kuruみさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月23日 -
ペット ペットが勝手に飼い主から放棄されたらかわいそう 陽菜さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年11月21日 -
私はペットかな こんちゃ、ラビットですっ!(^-^v)
私だったらペット優先かな
でも家族がペットの面倒をみてくれるなら部活優先!
自分の好きなことにはとことん突き進みたいからです!
どっちも両立できるならそれが一番いいと思う! ラビットさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月20日 -
部活とペット! Hello、まなみです( ^ω^ )
部活もペットも両方大切だと思います。
ですがペットは命なのでとても大切です。
まなみ的には、みみさんが部活に行っている間にペットのお世話をしてくれる人がいれば問題ないと思います。
お世話をしてくれる家族がいなければやっぱりペットを優先したほうがいいと思います。
命はとても大切なのでお世話する人がいないと死んでしまいます。
でも部活も大切じゃないわけじゃないよ!
両立できるように頑張ってね!
まなみさん(静岡・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月20日 -
ペットも大事だけど・・・ こんばんは竹んぼです!
ペットも大事だけど・・・
自分のやりたいことやあこがれのことがあるなら
大変になっても誰かに相談して預けたりしてもいいんじゃないかな
ペットがいるから・・・で自分のやりたいことを諦めるのは
もったいないと思う!
上から目線失礼しました!
じゃあばいばい\(◎o◎)/! 竹んぼさん(福岡・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月20日 -
えっと 初めまして!美香と言います。よろしくね(^^)
ー本題ー
部活も大事だけど、命の方が大切・・・だと私は思うよ。
頑張ってね! 美香さん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月20日 -
家族で相談を! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ペットって何を飼ってるんでしょうか?
ゆーの的には、みみちゃんの代わりにペットの面倒をみる家族がいてくれたら、
みみちゃんはペットの世話を家族に任せて、部活に行ったらいいと思いますが、
そうしてもペットの世話をみみちゃんが見なくてはならないのだったら、みみちゃんはペットを優先すべきだと思います。
その理由はペットは人間の都合で、あれこれ動かしてはいけないと思うからです。
ペットにもルーティーンがあります。
そのルーティーンを人間が守ってあげましょう!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。