美術部として・・・
おひさしぶりです、トクメイです。
僕は美術部なのですが、なかなかイラストがうまくなっている気がしません。
みんながやっているイラストの練習方法で、おすすめはありますか?
あったら教えてください!できればすぐに実践できる、アナログイラストの方法で! トクメイさん(奈良・12さい)からの相談
とうこう日:2024年11月15日みんなの答え:4件
僕は美術部なのですが、なかなかイラストがうまくなっている気がしません。
みんながやっているイラストの練習方法で、おすすめはありますか?
あったら教えてください!できればすぐに実践できる、アナログイラストの方法で! トクメイさん(奈良・12さい)からの相談
とうこう日:2024年11月15日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
友達と。 どうも、鯨です。
私はよく友達と同じお題を出し合って絵を描いていました。例えば私が「将来なりたいもの!」って言ったら描く感じです。
遊び感覚で続けていたら意外と上達していきます。
1人で描きたいのならクロッキー帳に練習していくという方法もあります。
顔の大きさ、体のバランス、服のシワなど、「こうやって描くんだ」と一つ一つ理解していけばきっと上手くなります。
私のおすすめはこの二つです。参考になれば幸いです。 鯨さん(岐阜・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月15日 -
成長の兆し… トクメイさん、こんばんわ
おすすめの練習方法は、1日寝かせてみる…です!どこか変だと感じている絵を1日たってから見返してみると、ここが長すぎるかな?など客観的に自分の絵を見れて自分の絵の改善点が見つかると思います!
ついでに…
自分の絵がなかなかうまく見えない、成長してる気がしないのは他の人の絵を見て目が肥えてるからです!その自分の中の理想に画力が追いつくともーっと絵が上手になれますよ! ましろさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年11月15日 -
その悩みっ受け取ったぜ(真似なのかも) トクメイさんはまずどういう絵を書きたいのかによりますね、、、私がうまくなったのはアニメのマネですね〜最初はアーニャのマネして書きました!あと根気も必要だと思います。トクメイさんが背景を書きたいならば、まず身の回りの背景を書いてみるといいかもしれません!私は学校がつまんないときにたまに水筒書いてます(笑)まぁ私は真似をして進化したので結局真似が一番いいかもしれません、、、頑張ってネ!(答えになっていなかったらごめんなさい) ゆきだんごぼーるさん(岡山・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月15日 -
真似! こんにちは日本国民です。
好きな方の作品をオマージュしましょう。
うまくなりたいなら、まず真似です。日本も隋の技術を真似て律令国家を築いたのですから(?)
こういうレイアウトで書くんだ、とか、こういう描き分けしてるんだ。とか詳しく見ながら真似して書いていくと結構自分の実力も上がりますよ。
参考になれば。 日本国民さん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2024年11月15日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。