部活が辛い
こんにちは。しろらいと申します。早速相談させていただきます。
私は運動部に所属しています。私はその部活に、そのスポーツが好きでその部活に入った訳ではありません。知り合いがいて、オススメされたので入ったという感じです。
先輩はそのスポーツが好きで、同級生も楽しんでいるようです。ただ私は全く楽しくないしむしろ辛いです。この間新人戦で負けたときも皆ガチ泣きしていたのに、自分は全く泣けませんでした。本気で部活がやれていない自分も嫌です。しかも顧問も厳しく、毎週のように練習試合があります。
好きではないことに自分の時間を使いたくありません。辞めたいです。ですが人数がギリギリで、私が辞めたら大会に出られません。辞めたいと顧問に言ったらおそらく怒られます。
顧問が厳しく幽霊部員にもなれません。
部活が嫌です。どうしたらいいでしょうか。辞めるべきでしょうか。 しろらいさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年10月25日みんなの答え:2件
私は運動部に所属しています。私はその部活に、そのスポーツが好きでその部活に入った訳ではありません。知り合いがいて、オススメされたので入ったという感じです。
先輩はそのスポーツが好きで、同級生も楽しんでいるようです。ただ私は全く楽しくないしむしろ辛いです。この間新人戦で負けたときも皆ガチ泣きしていたのに、自分は全く泣けませんでした。本気で部活がやれていない自分も嫌です。しかも顧問も厳しく、毎週のように練習試合があります。
好きではないことに自分の時間を使いたくありません。辞めたいです。ですが人数がギリギリで、私が辞めたら大会に出られません。辞めたいと顧問に言ったらおそらく怒られます。
顧問が厳しく幽霊部員にもなれません。
部活が嫌です。どうしたらいいでしょうか。辞めるべきでしょうか。 しろらいさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年10月25日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
大丈夫 私も、怪我してて部活辛いです。
3ヶ月間ずっと見学で、ちょっとしんどいです。
しろらいさんも,とてもしんどい思いをしていると思いますがあと1年
頑張って続けてみたらどうですか?中学校の部活は大切だけど,やりたくないものを無理やりやる必要はないと思います。本当にしんどいんだったら担任とか親とかに相談してみたら?
か、大会が終わったらやめてみたら?
お互いしんどいけど頑張ろうね! たまさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月26日 -
同じ状況です! 私も同じ状況でした。私の学年の女子が私と幽霊部員だけでした。やる気も起きず夏の大会で負けても私だけ泣けませんでした。
私が同じ部活のメンバーの立場だったらやっぱやめてほしくないと思います。このメンバーだから成り立った部活だし次の大会も出たいと思います。たとえ本気でやれなくても続けることに意味があると思います。だけど質問者様の人生なので本気で辞める覚悟があるなら全然いいと思います!! りあさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年10月26日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。