どうしても勉強したくない
私は不登校で、一ヶ月前まではやる気があって毎日勉強していたのですが、ある日燃え尽き症候群のようにぱったりとやる気がなくなってしまい、勉強をしなくなりました。
勉強しなきゃと思うと腰が重くなってしまいますし、取り敢えず机に向かってみても、嫌過ぎて泣いてしまったり、問題を解いている間も辞めたい辞めたいと思いながら勉強しています。
こんな気持ちで勉強したところで身に付かないと思うのですが、どうしたら前みたいに目標に向かって頑張ろうという気持ちになれるのでしょうか?
自分に甘い人間でごめんなさい。よろしくお願いします。 おいもさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年10月21日みんなの答え:3件
勉強しなきゃと思うと腰が重くなってしまいますし、取り敢えず机に向かってみても、嫌過ぎて泣いてしまったり、問題を解いている間も辞めたい辞めたいと思いながら勉強しています。
こんな気持ちで勉強したところで身に付かないと思うのですが、どうしたら前みたいに目標に向かって頑張ろうという気持ちになれるのでしょうか?
自分に甘い人間でごめんなさい。よろしくお願いします。 おいもさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年10月21日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
無理しないで! 僕もたまに勉強嫌なときあります。
がんばりすぎてもだめだよ!腰が
おもくなるのわかります。だるいよね でも、自分がやりたくないよ
うだったら、やらなくていいんじゃないかな。 やらなきゃいけないなら応
えんしてるよ!これからも、じ
ん生頑張ってね!軽く言ってるように見えるけど、僕は
しんけんに言ってます。不登校になっ
てしまったのは仕方無いから大丈夫。 改行してる場所変だけど、縦に読んでみ
ると分かる
よ。(一番左の行を) 頑張って!! かにてほさん(茨城・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月23日 -
きっと大丈夫 初めまして!
実は私は別室登校をしています。
私は去年まで不登校を経験している身です。
勉強が嫌という相談ですが、
私は大丈夫だと思います。
無理をしてやった勉強に意味はないと思います。
ただ少し罪悪感を感じているように見えます。
おいもさんの住んでいる地域の歴史や
伝統行事など身近なことからならできるかもしれません。
私は十分だけ勉強して他は好きなことをしていました。
十分から十一分に少しずつ伸ばしたり、
苦手な教科は五分だけとか
自分の中でルールを決めるといいですよ!!
遠くから密かに応援してます! 吐夢さん(福島・14さい)からの答え
とうこう日:2024年10月22日 -
離れてみる 甘えかもだけど、私はよく燃え尽き症候群みたいになることが多いので、そういう時は離れることにしてます。
勉強は正直やらなきゃ、ってなるかもだけど、不登校ってことは何か辛いこともあったんだろうし、今はゆっくり休むってことも必要なんじゃないかな? Nico さん(静岡・17さい)からの答え
とうこう日:2024年10月22日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。