親に塾辞めさせられた。
親に塾辞めさせられました。理由は、僕がちゃんと勉強しなかったのと、成績が上がらなかったからです。
先生は医学部の先生で教え方も上手でわかりやすいし、優しいところもあれば説教をしてくる人でした。
今中2で、数学が苦手です。昨日、最後の塾に行って先生はまだ何も聞いていないのか来週の話を楽しそうに話していました。来週は、今学校で習ってる三角形の面積の一次方程式に追いつく内容でした。正直塾辞めたくなかったです。けど、親が僕に選択肢を与えてくれなくて勝手に辞めさせられました。塾が終わって家に帰って、お母さんが辞めさせてきたので、塾辞めたくない。来週は、学校の勉強に追いつくからと言いました。ですが、あんた、成績上がんなかったでしょ。もう退塾届出した。と言ってきました。私はもう一生その塾に戻れないのでしょうか。来週の授業を受けたいです。もう親は新しい塾に入れようとしています。どうすればいいですか? おっぱっぴーさん(山口・13さい)からの相談
とうこう日:2024年10月13日みんなの答え:1件
先生は医学部の先生で教え方も上手でわかりやすいし、優しいところもあれば説教をしてくる人でした。
今中2で、数学が苦手です。昨日、最後の塾に行って先生はまだ何も聞いていないのか来週の話を楽しそうに話していました。来週は、今学校で習ってる三角形の面積の一次方程式に追いつく内容でした。正直塾辞めたくなかったです。けど、親が僕に選択肢を与えてくれなくて勝手に辞めさせられました。塾が終わって家に帰って、お母さんが辞めさせてきたので、塾辞めたくない。来週は、学校の勉強に追いつくからと言いました。ですが、あんた、成績上がんなかったでしょ。もう退塾届出した。と言ってきました。私はもう一生その塾に戻れないのでしょうか。来週の授業を受けたいです。もう親は新しい塾に入れようとしています。どうすればいいですか? おっぱっぴーさん(山口・13さい)からの相談
とうこう日:2024年10月13日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
そうですね... おはようございます♪(私は夜だろうが関係なくおはようを使う)
本題
まず、なぜ塾を辞めさせられるのでしょう?苦手分野があって当然だし、がんばっても結果が出ない時だって、あります。べつに、辞める必要はないと思うんです。もう一度理由を聞いてみて、そのことについて自分でも客観的に考えてみることは提案します。
他には、前の塾を少し念頭から外して、新しい塾に向き合ってみるのもありかもしれません。「そんな簡単に言うな!」と思われても仕方ないと思いますが、前の塾のことを引きずっていると授業に集中できず、成績が伸びなくて、新しい塾に慣れてきてもまた塾を辞めさせられるかもしれないかと。
あとひとつ、個別指導はどうでしょう?先生と生徒の一対一の講座のようなものがあるんです。私もやっていました。わからないところを中心に進められるのでおすすめです。
なんか上から目線でごめんなさい。
ではまたー♪ レグルスさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月14日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。