通知表の評価を上げたいです...
流花です!
私はこの前通知表を配られました!
ですが体育と図工の成績が少し悪くて...
体育は知識・技能が空欄になっていて、図工は全部丸でした
特に図工は私が将来行きたい高校が美術科なので図工の成績は今から上げないといけません...
そこで質問です!
@体育の成績を上げるには?
せめて後期の通知表から空欄をなくせればなぁと思っています
A図工の成績を上げるには?
将来にガチで関わるので教えていただきたいです!
自分の目標的には
図工…全部二重丸!がいいけど後期は一つでも二重丸にしたいです(^o^)でも全部二重丸を小学卒業までに達成したいです!
体育…空欄をなくす!二重丸は取れたら取りたい!
みたいな感じです!回答よろしくお願いします! 流花さん(愛知・11さい)からの相談
とうこう日:2024年10月12日みんなの答え:2件
私はこの前通知表を配られました!
ですが体育と図工の成績が少し悪くて...
体育は知識・技能が空欄になっていて、図工は全部丸でした
特に図工は私が将来行きたい高校が美術科なので図工の成績は今から上げないといけません...
そこで質問です!
@体育の成績を上げるには?
せめて後期の通知表から空欄をなくせればなぁと思っています
A図工の成績を上げるには?
将来にガチで関わるので教えていただきたいです!
自分の目標的には
図工…全部二重丸!がいいけど後期は一つでも二重丸にしたいです(^o^)でも全部二重丸を小学卒業までに達成したいです!
体育…空欄をなくす!二重丸は取れたら取りたい!
みたいな感じです!回答よろしくお願いします! 流花さん(愛知・11さい)からの相談
とうこう日:2024年10月12日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
体育はキツイね… 中1のミカです!
体育って才能じゃね?って私思うんだよね笑。なんでかって言うたら、運動神経の良さなんて、努力しても上がらんから笑。(実際私、体育は下の下笑)特に、知識技能は実力が評価される点だからねぇ。まあ、でも小学校のうちは努力してるところを先生に見せればなんとか点数上げれる!(中学校では通用せんけど笑)
図工は、発想力の豊かさが必要だねぇ。絵に自分らしさやアレンジ加えると点数上がる!っと言ってもムズいけど。絵よりも工作のほうがアレンジ加えやすいよ!頑張ってー! ミカさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月13日 -
通知表 まず始めに、、
私が小学生・中学生時は空欄という概念がなく、◎○△の評価と総合評価1〜5だったので話が噛み合わない点があったらすみません。
@極力見学しない。失敗を恐れず授業中に何度も挑戦。積極的に先生や友達にコツを聞く。授業で出来なかったら家でも練習してみる(可能な競技は)。授業の振り返りプリントがあれば丁寧に書く。
A極力欠席しない。作品を作る際、各工程にかける目安の時間や完成すべき日程を先生が言うと思うのでそれに添ってやる。作品の提出期限は守る。色塗りは丁寧に。のりやテープでつける時は極力はみ出さない。授業の振り返りプリントがあれば丁寧に書く。 kさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年10月13日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。