片目だけ一重
私は生まれつきではないんですけど片目が二重でもう片目のほうは一重なんです。ちょっと変ですよね。メイクするときはアイプチで二重を作っているのですが正直めんどくさいです。二重になる食べ物とかマッサージを教えてください。
あさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年9月28日みんなの答え:15件
とうこう日:2024年9月28日みんなの答え:15件

15件中 11 〜 15件を表示
-
頑張って! ゆなだよー!私は寝起きに片目だけ二重なんだよねー笑食べ物はないかも!というか、やめた方がいい!食べ物だと片目の二重が広がってまた変になっちゃうかもだから!マッサージは一重の方だけをした方がいいね!やり方は目の周りを指で下に向かって鎖骨に流す!これで目もぱっちりするし小顔にもなるよ!頑張ってねー! ゆなさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年9月28日 -
似て こんブイ!ブイズ大好きみょんだよっ♪
今日は疲れた…
-*-
うちもそんな感じだよ!
うちは、左目が二重で右目が奥二重!
友達に「みょんって左だけ二重なんやな」って言われて気づいたんだ~
*
二重になる食べ物やマッサージ…?
ごめん、うちは知らないけど…調べてみたよ♪
マッサージ…「まず、眉毛の下の骨が窪んでいる部分を指先で優しく
押します。 1分ほど押してて血行を良くします。 次に、目頭から目尻
にかけてアイクリームをつけた指先で優しくなぞるように10回
マッサージします。 まぶたの皮膚は薄くてデリケートなので、力を
入れすぎないようにしましょう。」らしい!
でも、こんなデメリットもあるらしいから気を付けて!
「強すぎる二重マッサージを行い続けると、日常的に加えられる摩擦に
よってまぶたの皮膚が伸びてしまい、しわやたるみにつながります。
また強くこすられた肌は乾燥や黒ずみといったトラブルを起こしがち
です。 黒ずみが定着することで、皮膚の色素沈着を起こす可能性も
あります。」だって…
-*-
読んでくれてありがとう!ばいブイ♪
みょん-LJS/ユナイト沼*ブイズは神*さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年9月28日 -
私も同じぃー! こんちゃす!スプラガチ勢、朝里#有名目指し中!です!!!!名前覚えてね
本題っ!!
私も、あさんと全く同じです!!
変じゃないです!!
みんな気にしないと思います!
それでは、またあいましょー!朝里#有名目指し中!でした!! 朝里#有名目指し中!さん(宮城・11さい)からの答え
とうこう日:2024年9月28日 -
同じだー! 私の一重二重どっちともあります!
私はでも、そこは気にせず生きています!
(^з^;)♪(ブッチャケヒトエトフタエノチガイワカンナーイ!) わーい(^∇^)さん(愛知・10さい)からの答え
とうこう日:2024年9月28日 -
別によくね? こんちゃ、ヤシの木だよ☆早速本題。
別に片目だけ一重でもいいと思います。 アイプチとかで二重作ると目に悪いって聞いたことあるし。(ちなみに私は一重も二重も自由自在です)あったかいタオルで目をあっためてたら二重になるかも? ヤシの木さん(茨城・12さい)からの答え
とうこう日:2024年9月28日
15件中 11 〜 15件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。