親にスマホを捨てられた。
お母さんにスマホを捨てられました。
夜10時半までの制限を破ったり、裏切るようなことをした私が悪いのですがネットとはいえ生きる意味をくれた人、この人がいるから生きていけるって人がいたのに捨てられた今では生きる意味もありません。
依存してしまっていた私もものすごく反省したのですが、やはり捨てられて辛く悲しい気持ちが勝ってしまいます。
出かけるにしてもスマホがないからだめだと言われ、完全に束縛されていてとても苦痛です。
中学生だから友達とも出かけたいし、通話とか、ネットの人とも話したいこともあったのに...
しかも、動画やテレビまで、ネット関係のものすべてだめだと言われ、涙が止まりません。
どうすれば立ち直れたり、また買ってもらうことができますか? れんさん(福岡・14さい)からの相談
とうこう日:2024年9月23日みんなの答え:12件
夜10時半までの制限を破ったり、裏切るようなことをした私が悪いのですがネットとはいえ生きる意味をくれた人、この人がいるから生きていけるって人がいたのに捨てられた今では生きる意味もありません。
依存してしまっていた私もものすごく反省したのですが、やはり捨てられて辛く悲しい気持ちが勝ってしまいます。
出かけるにしてもスマホがないからだめだと言われ、完全に束縛されていてとても苦痛です。
中学生だから友達とも出かけたいし、通話とか、ネットの人とも話したいこともあったのに...
しかも、動画やテレビまで、ネット関係のものすべてだめだと言われ、涙が止まりません。
どうすれば立ち直れたり、また買ってもらうことができますか? れんさん(福岡・14さい)からの相談
とうこう日:2024年9月23日みんなの答え:12件

12件中 11 〜 12件を表示
-
また貰えるといいですね 子供のうちはやっぱり親名義で買ったものを貸していただいてるだけなのでルールを守ることは大切ですね。自分が悪かったと自覚しているだけやり直せるとおもいますよ!!
立ち直る方法はうまく言えません。なにかことあるごとに思い出すとおもいます。でもこの先しぬまで買えないなんてことはないと思うので時間が解決してくれますよ。
買ってもらう方法はスマホがなくても正しい生活が遅れることを証明することです。
宿題はきちんとする、自分のことを自分でする、夜正しい時間に寝て夜正しい時間に起きる。スマホが無いのに生活リズムがぐちゃぐちゃなようではそこにスマホが増えたら……と不安にさせてしまいます。まずはスマホがない状態で正しい生活をして、親に「この子にスマホを与えてもきっとこの生活を続けてくれる」と思わせることが大切です しなもんろーるさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2024年9月24日 -
悲しいですね やっぱり決まりを守らなかったことが悪いと思います
お母さんに認めてもらえるように頑張りましょう
ずるい方法とかは使わないほうが良いと思います
ずっとスマホの話するのもやめたほうが良いと思います
お母さんからしたられんさんがスマホに依存してるのが
怖くて取り上げたんですよね
だったら自分は「正常です!」ってアピールしましょう
んで「もうスマホ与えても大丈夫かな」って思わせなきゃだめです
頑張ってください ゆくさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年9月24日
12件中 11 〜 12件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。